• トップ
  • ニュース一覧
  • 【"ロシア後"の日本代表11人は?#3】大島、柴崎、中島あたりに中心的な役割を担ってほしい

【"ロシア後"の日本代表11人は?#3】大島、柴崎、中島あたりに中心的な役割を担ってほしい

カテゴリ:日本代表

浅田真樹

2018年07月06日

先を見たチーム編成をするべきだ

 ワールドカップが終われば、また次の4年後に向け動き始める。長年日本代表を追う4人に訊いたのは、“ロシア後”の選択だ。どのような11人を選び、どう戦うか。興味深い回答が得られた。
 
―――◆―――◆―――◆―――
 
 ロシアへ向かう日本代表メンバーの発表に際し、平均年齢の高さ(30代の多さ)が話題となった。もちろん、サッカーは年齢でやるものではない。少なくとも選手がその気概を持つのは良いことだし、持つべきだとも思う。

 だが、チームをマネジメントする側がその発想ではまずい。現時点でのベストメンバーだからという理由で年齢構成も考えずにベテランばかりを選んでいれば、ある時チームの力が急激に落ちてしまい、しかも代わりを務められる若手は育っていない、などということになりかねない。やはり先を見たチーム編成をする必要がある。

 ロシアでの日本代表は、前評判に比して好印象を残した。だが、4年後を考えれば、流石にワールドカップからの流れを継続して、という訳にはいくまい。自信を掴んだ選手を中心に据えつつ、若手(とはいえ、それほど若くはないが)に切り替えていくべきだろう。
 

 経験のある選手は4年後の本番が近づいた時、依然調子が良ければ加えればよい。リスタートからしばらくは候補選手全体のパイを広げるべく、粗削りでも可能性のある選手を積極的に選出していきたいところだ。ひとまずワールドカップを経験したロンドン世代を軸に骨格を作りつつも、徐々にリオ世代、あるいは東京世代が中心のチームへと移行していく。そんなイメージでメンバーを選んだ。

 現代サッカーにおいてインテンシティの高さは不可欠だとしても、まともに正面からのぶつかり合いを挑むようなサッカーは、やはり日本向きとは思えない。中盤ではテンポ良くボールを動かし、ボックス付近では複数の選手が連係してコンビネーションで崩す。そこにサイドからの仕掛けを加える。そんなチームの方向性を作っていくためには、大島、柴崎、中島あたりに中心的な役割を担ってほしい。
 
※『サッカーダイジェスト』6月28日号より転載。
 
文●浅田真樹(スポーツライター)
 
【関連記事】
【"ロシア後"の日本代表11人は?#1】最優先のテーマは柴崎岳、大島僚太の共存だ
【"ロシア後"の日本代表11人は?#2】MFは多士済々!久保建英はどのポジションで起用されるか
「日本は外国人監督を招聘すべき」仏誌・編集長は西野監督の経験不足を厳しく指摘
西野ジャパンがロシアW杯で躍進できた“3つの理由”
国民の怒りは収まらず! コロンビア・サポのイングランドへの再戦要求に27万人以上が署名【ロシアW杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ