【釜本邦茂】あんな単調な攻めでは、とてもじゃないけどワールドカップで点は取れないよ

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年05月31日

4年前のサッカーに戻った感じがしたね

若きガーナ相手に良いところなく敗れ去った西野ジャパン。攻守ともに少なくない課題を残した。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ガーナ戦はまったく良いところがなかったね。
 
 なんだか4年前のサッカーに似ている気がするのは僕だけかな。ハリルさんのサッカーからザッケローニさんのサッカーに戻った感じがしたよ。パスを繋いで繋いで、でも最後のところで取られて、そこからカウンターを食らってというね。失点はふたつとも日本の弱い部分が出た結果だった。お決まりのパターンみたいなものだ。
 
 なによりガーナ戦では、攻撃の意図が見えなかった。いったいどうやって点を取ろうとしているんだ? 中央を突破するのか、サイドを崩すのか、あるいはサイドから中へ入れて点を取るのか、それとも中央に当ててから裏を狙っていくのか。点を取る形というのはいろいろあるけど、なにを狙っていたのかね。
 
 たしかに長友や酒井はサイドで精力的だったし、いい形で抜け出す場面もあった。でも問題はそこからだよ。せっかくボールを入れても、真ん中がまるで呼応していないじゃない。エリア内にあれだけ敵の選手がいるんだ。安易にボールを入れたところで跳ね返されるのがオチで、よほどヘディングの強い選手じゃないと勝てないよね。


 
 そういったところをチームとしてどう捉えているのか。もっとサイドでえぐってマイナス気味のパスを送り、それを走り込んだ選手が蹴り込むとか、ゴールを奪うための工夫がまるで感じられなかった。リードされていて、相手が守備を固めている状況下であんなに単調な攻めをしていては、ワールドカップじゃとても点は取れないよ。パスをただ繋ぐだけじゃ崩れないのは、これまでもずっと学んできたはずじゃないか。
 
 まあ前線は急造だったから、ある程度は大めに見なければいけないところはある。ただ、西野監督がガンバでやってたパスサッカーを代表に持ち込もうと考えているのなら、絶対的なストライカーがいないと成立しない。ガンバにはいつもいたよね。アラウージョとかマグノ・アウベスとかバレーとか。確実に点を取れるターゲットがいたからこそ、遠藤や中盤の選手のパスセンスや個性が活きたんだ。いまの代表にはそんな存在がいない。だから点を取る道筋が見えない。トップにボールが収まらないから、シュートにまでもなかなか行けないんだ。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】なんでGK以外が一括り?選考基準も曖昧で「年功序列」と言われても仕方ないよ
「年功序列かよ!」「期待できない」「中島翔哉は?」日本代表23名の人選にサポーターから批判殺到!
【日本代表】平均28.26歳は史上最高齢! 過去5大会の「23名」とどこがどう違う!?
W杯メンバー選出の大島僚太、若き“リンクマン”の成長の裏に二人の天才の存在が
【日本代表】選ばれし23戦士の最新「推定市場価格」は? トップの香川も世界全体では…
「情けない…」「W杯心配です」ガーナ戦の敗北でファンからは辛辣な声が続々…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ