【Jユース選抜×高校選抜】両チームのボランチが語った「Jユースと高体連の違い」

カテゴリ:高校・ユース・その他

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2018年02月11日

流通経済大柏高の宮本がJユース選手の技術を称賛した一方で――。

福岡(左)と宮本(右)は試合後、Jユースと高体連の違いを口にした。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

「FUJI XEROX SUPER CUP 2018」の前座試合として行なわれた「NEXT GENERATION MATCH」は、高校選抜がJユース選抜に2-1で勝利した。
 
 この試合では走力をベースとした堅守速攻が光った高校選抜が1枚上手だったものの、Jユース選抜の巧みなパスワークも見逃せなかった。しかも、ほとんどが3年生で構成されていた高校選抜と違い、Jユース選抜は2年生主体で組まれていた。
 
 実際、高校選抜のボランチを務めた宮本優太(流通経済大付柏高)は「やっぱり巧かったですね。自分たちよりも全然。プレスにいっても剥がされる場面がものすごくあった。(高体連の)自分たちとは違う練習をしているなと感じましたね」と振り返り、岩本翔(G大阪ユース)や藤原志龍(徳島ユース)などテクニシャンが揃うJユース選抜の選手の技術を称賛した。
 
 一方でJユース選抜のボランチ福岡慎平(京都U-18)は「球際の部分はガツガツきます。それにひとりじゃなくて、2人、3人で囲んでくる。Jユースの選手たちより、そういう部分で上回っていた。個人的に、そのなかでも打開できるような力をつけないといけないと感じさせられました」と高校選抜の選手たちの出足の鋭いプレスに舌を巻いた。
 
 今年の選手権で準優勝に輝いた流経大柏高でキャプテンを担った宮本、世代別代表にも名を連ねる福岡と、どちらも世代を代表するボランチがこう話すように、Jユースと高体連ではお互いに違いがある。それぞれの特長に注目して観戦するのも面白いだろう。
 
取材・文●多田哲平(サッカーダイジェストWEB編集部)
 
 【PHOTO】NEXT GENERATION MATCHは日本高校選抜が2-1で勝利!
【関連記事】
【ゼロックス杯 採点&寸評】川崎 2-3 C大阪|山口、清武が躍動!高木、大久保ら注目新戦力の出来は?
【セルジオ越後】セレッソは層が厚くなった一方、“3失点”のフロンターレは大丈夫?
高校サッカー界の今季注目株!復調のきっかけを掴んだ市立船橋のレフティ・井上怜!
【Jユース選抜×高校選抜】選手権得点王の飯島らがゴール!“次世代対決”は高校選抜に軍配
今季中のJデビューも?四国随一のアタッカー・藤原志龍が見せた特大級のポテンシャル

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年6月5日号
    5月15日発売
    識者を唸らせたのは誰だ!?
    ②024-2025シーズンの
    BEST PLAYER
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ