【蹴球日本を考える】勝因は07年の浦和にもなかった美徳と10年経っても変わらないモノ

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2017年11月27日

アル・ヒラルにも07年の浦和にもなかったもの。

10年ぶりのアジア制覇を果たしたチームは、10年前のチームよりタレントの質量では劣るが「チームで戦う」精神があった。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 10年ぶり2度目のアジア制覇。埼玉スタジアムが赤いサポーターたちの凱歌に包まれた。
 
 今回の優勝は、「日本らしさ」の勝利だと思う。
 初タイトルを獲得した2007年のチームは、「日本版銀河系軍団」と呼びたくなる豪華な布陣だった。ワシントン、ポンテ、闘莉王、三都主、ネネと実質5人のブラジル人を擁し、日本人も小野、山田、阿部、田中、永井、鈴木に若き長谷部と代表クラスが揃っていた。
 
 圧倒的なタレントの力で敵を捻じ伏せた07年のチームに比べると、17年の浦和は小粒だ。タレントの質量ともに見劣りする。
 
 決勝の2試合を振り返っても、よくもまあ勝ったもんだという内容だ。
 アウェーでの第1戦は自陣ゴール前に釘付けにされ、3、4失点しなかったのが不思議なほど攻め立てられた。ホームでの第2戦も主導権を握られ、アル・ヒラルが退場者を出した終盤、ゴールを奪ったものの押し込まれる展開は変わらなかった。
 
 テクニックではアル・ヒラルが一枚上手。
 浦和はひとりで前を向けないため、組織で攻めなければ形にならない。だが攻撃に人数をかけられないため、前に行くほど尻すぼみになった。これは日本サッカーの課題でもあるだろう。
 一方のアル・ヒラルは一人ひとりがプレッシャーを受けながらも巧みに前を向き、単独で局面を打開する。この差は大きい。
 
 だが、最後に勝ったのは浦和である。
 勝利は偶然ではない。このチームには07年の銀河系軍団にも、アル・ヒラルにもなかった美徳がある。それは最後まで粘り強く、チームとして戦う精神。日本人らしさといってもいいだろう。
 
 済州、川崎に劇的な逆転勝ちを収め、地力に勝る上海上港、アル・ヒラルには押し込まれたが、最後まで持ちこたえた。スーパースター不在のチームは、一人ひとりが労働者の精神で持ち場を守り、アジアの頂点にたどりついた。
 テクニシャンが揃うアル・ヒラルは波に乗ると手がつけられないが、最後に焦りから自滅した。こういうミスは、浦和はしない。

【ACL決勝PHOTO】浦和が10年ぶりのアジア制覇達成! R・シルバが歓喜をもたらす
【関連記事】
【激闘の舞台裏】浦和、アジア制覇への勝負の一手は「4-4-2」
浦和アジア制覇!「岩を砕くような一撃!」「信じられない大声援」海外メディアが賛辞!
久保建英がJ1デビュー! 圧巻の狙いと狙い通り飛ばなかったボール
名古屋対千葉の昇格プレーオフで誤審?ハンド見逃しが流れを変える1点に直結
広島が稲垣の勝ち越し弾で残留決定!甲府と直接対決でドローの大宮はJ2降格…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ