• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩政大樹の視点】「決定力の差」とは言えない敗戦。"間"を割られる守備の欠点は解決されず

【岩政大樹の視点】「決定力の差」とは言えない敗戦。"間"を割られる守備の欠点は解決されず

カテゴリ:日本代表

岩政大樹

2017年11月15日

ブラジル戦から一歩進んだところは垣間見えた。

ベルギー戦では、行くところと行かないところを統一していこうという姿勢はうかがえた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 懸念していた通り、ブラジル代表に続いてベルギー代表も“テスト”の意味合いの強い試合として日本戦を活用してきました。
 
 エデン・アザール選手を使ってこなかったこともそうですが、システムも少しアレンジしていました。スタートこそいつも通りの3-4-3だったと思いますが、前半途中には4バックのように見える形となり、後半には完全に4バックの陣形を敷いていました。
 
 それで大きく力が落ちたわけではありませんが、いろいろと試行錯誤しながら試合をしていると選手も勝つことより戦い方に目が行きがちになるもの。ベルギー代表に怖さはありませんでした。
 
   対して日本は、ブラジル戦より勇敢に挑んだものの、結局引き分けに持ち込むこともできませんでした。「チャンスを決めていれば」という試合には、私は見えませんでした。日本に「確実に決めるべきシュート」は1本もなく、逆にベルギーには「外すほうが難しいシュート」で得点を取られました。この試合に関して言えば、「決定力の差で負けた」とは決して言えない敗戦だったと思います。
 
   ブラジル戦から一歩進んだところは垣間見えました。プレスはより高い位置で掛けられる場面が増え、ボールを奪ってからも相手を見てパスを展開するシーンが何度かありました。攻撃、守備がスタートしたところから意思を合わせて、行くところと行かないところを統一していこうという姿勢は見えたと思います。
 
 気になったとすれば、「プレスを高い位置でかける」ことで起こる二次的、三次的なものへの対処です。
 
「プレスを高い位置からかける」ことは確かに見栄えが良く、攻撃へも転じやすいことから今の日本代表の生命線ともなりつつあります。しかし、サッカーに万能の戦い方などなく、表があれば裏があります。
 
 プレスを高い位置から前向きに強くかければかけるほど、相手のロングボールやカウンターに対してスペースを与えてしまうことになります。よって、後ろ向き、つまり自分のゴールに向かって戻る走りが重要になるのですが、7分にロメル・ルカク選手がロングボールをヘディングで落としたところをそのままケビン・デ・ブルイネ選手に運ばれてシュートされた場面や、12分にパスミスから一気のカウンターを受けた場面では、戻るタイミングが遅れて対応が間に合わない選手や、間に合いそうにないと思ってしまったのか、ゆっくり戻る選手が見受けられました。
【関連記事】
【セルジオ越後】ベルギー戦は“惜敗”ではない。世界との差を直視するべきだ
ベルギー代表CBが日本のアタッカー陣に舌を巻く「驚いたよ。あんなに躍動感があるなんて…」
惜敗ではないベルギー戦の0-1。W杯で「良い試合したけど負けた」を繰り返さないためには?
【日本0-1ベルギー|採点&寸評】個人技で押し切られて終盤に失点…R・ルカクの一発に沈む
【日本代表】善戦? 力負け? ベルギー戦に希望は見い出せたか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ