小林祐希が語る“パスの流儀”「パスを受けた選手がミスしたら自分の責任」

カテゴリ:日本代表

高橋泰裕(ワールドサッカーダイジェスト)

2017年10月08日

「常に次の人が楽にプレーできる状況を作る」

NZ戦で途中出場し、流れを変えた小林。ハイチ戦では先発での起用もありそうだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンチャレンジカップ2017]日本 2-1 ニュージーランド/10月6日/豊田スタジアム
 
 ニュージーランド戦で香川真司との交代で60分からピッチに立ち、停滞していた攻撃を活性化させたのが小林祐希だ。積極的にボールを引き出し、ワンタッチもしくはツータッチでシンプルにパスを捌いて、崩しの局面でリズムをもたらした。
 
 そのニュージーランド戦から一夜明け、自身の出来を尋ねられた小林は「あの相手だったらこれぐらいできないと。いや、もっとやれないとダメですね」と辛めの自己評価。何度か決定機を演出していたプレースキックについても「もっと精度と質を上げなきゃいけない」と課題を口にした。
 
 10月7日のビルトアップのパターン練習では右のインサイドハーフに入り、左ウイングの乾貴士を目掛けて正確なサイドチェンジをピタリと届けていた。10日のハイチ戦でも、彼の左足からチャンスが生み出されるはずだ。
 
 そんな小林には、パスに関する譲れない“流儀”がある。
 
「自分がパスを出して、それを受けた選手がミスしたら自分の責任だし、自分のミスだと思っている。常に次の人が楽にプレーできる状況を作るというのは意識しています。次の人が敵に囲まれていたり、選択肢がないのにパスを出してしまう。そういうのが一番良くない」
 
 ニュージーランド戦で先発した香川が低調な出来だったこともあり、小林に対する期待は日に日に高まっている。パスで味方を輝かせるレフティーのプレーに今後も注目だ。
 
取材・文:高橋泰裕(ワールドサッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
「目指すは南アW杯のサッカー」。現実を見据える長友佑都が辿り着いた境地
韓国メディアが日本に嫉妬?NZ戦の勝利に「本田を除いた日本、新たな希望を発見」「やりたい実験をすべてできる」
【日本代表】実は攻撃より守備が問題? 今こそ「吉田抜き」のテストを
【岩政大樹の視点】気になったのは組み合わせ。個の特長は見せたが、チームとして機能していたのか?
【日本代表】「勝った時こそ冷静に分析して」吉田麻也が語るチーム強化のプロセス

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ