【清水】連敗のチームに鄭大世が提言。求められるのは個々の「覚悟」だ

カテゴリ:Jリーグ

前島芳雄

2017年09月25日

劇的な逆転勝利を期待したが、結果はその反対。

2015年の加入時から、鄭大世は勝ちにこだわる姿勢を伝えてきた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

[J1リーグ27節]清水1-3広島/9月23日(土)/アイスタ
 
「点を取っても、すぐに失点することがエスパルスは多い。1点の価値が下がってしまいますよね」
 
 復帰早々に反撃の狼煙を上げる同点ゴールを決めた鄭大世は、悔しさを滲ませながらそう語った。得点してから10分以内の失点、セットプレーからの失点、カウンターからの失点……その3つは今季序盤から指摘されてきた清水の課題だが、J1残留に向けて非常に重要な試合で、それがすべて出てしまったことが痛恨の敗戦につながった。
 
 開始6分で右CKから失点したのも当然痛かったが、その後は冷静にパスをつなぎながら攻撃することができていた。前半で大きなチャンスも3回作れていた。後半も同じ流れからなかなか1点を奪えないなか、69分に満を持して怪我から復帰した鄭大世を投入(8週間ぶりの出場)。彼がピッチサイドに立っただけでアイスタのスタンドは大きな歓声に包まれ、ピッチに入ってすぐに竹内涼からキャプテンマークを受け取りに行ったあたりからスタジアムの空気は変わり始めていた。
 
 初めは少しボールが足につかなかった鄭大世だが、徐々に感覚を取り戻し、動き直しをくり返して周囲と合い始めた84分、北川航也の右クロスからDFの前に飛び込んで頭で右ポスト際を射貫き、復帰から15分でエースらしい大仕事を見せつけた。その瞬間、スタジアムは熱狂に包まれ、清水の逆転勝ちという劇的なストーリーを多くの清水サポーターは予感した。
 
 だが、現実はその正反対。同点にされても下を向くことなく勝点3を取りに来た広島に、アディショナルタイムに入ってカウンターから2点を奪われ、降格圏の15位・甲府に勝点差4まで迫られてしまった。
 
「同点になった後、前がかりになってもう1点取りにいこうというよりも、ちゃんとリスク管理してカウンターに気をつけながらやろうという意識は、みんなあったと思います。でも、それが分かっていて相手の勢いを殺せないし、やっぱりカウンターでやられてしまった。結局、そこは個人の状況判断。(カウンターを受けた時に)もっとわかりやすく早い段階でファウルで止めればいいのに、きれいに取ろうとして、それでダメだったらファウルで取ろうとするから結局止められていないので」(鄭大世)
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】清水1-3広島|攻守に奮闘した水本が勝利の立役者!2点に絡んだジョーカーも採点「7」
継承される鹿島の伝統芸!CB植田直通が決めた「劇的決勝点」の舞台裏
イチモツを揶揄した酷すぎる歌詞で…マンUがルカクへの差別チャントにNO!
衝撃の番狂わせ!なぜ「最少得点」の甲府は「最少失点」の横浜から3点を取れたのか
「ほら、100%ファウルだよ!」岡崎慎司の2戦連続弾に“伝説”ジェラードがモノ申す

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ