「100億円」を懸けたサバイバル。プレミアの熾烈な生存競争の行方は!?

カテゴリ:ワールド

松澤浩三

2014年04月11日

プレミア残留か降格かは、文字通り死活問題。

収入格差が甚大なプレミアとチャンピオンシップ。今シーズンは、このサンダーランド(赤と白)とフルアム(白)が生き残りを懸けて戦っている。 (C) Getty Images

画像を見る

 トップリーグと下部リーグの格差が、イングランドほど大きなリーグはないだろう。プレミアリーグに残るか、2部に相当するチャンピオンシップ(フットボールリーグ・チャンピオンシップ)に降格するか、それは文字通りの死活問題だ。

 格差とは、つまりは収入の差だ。会計監査法人『Deloitte』が昨年公表した資料によると、今シーズンのプレミア優勝チームは、TV放映権料としておよそ9500万ポンド(約166億円)を受け取る。順位が下がれば分配金も下がる仕組みだが、最下位のチームでも約6000万ポンド(約105億円)の実入りがある。プレミアに属しているそれだけで、100億円以上の巨額が保証されるのだ。しかもそれはTV放映権料の話で、これにチケットやグッズの売上げが加わる。

 翻って、チャンピオンシップは、同じく『Deloitte』のデータによれば、1チームあたりの総収入は、平均で1600万ポンド(約28億円)ほど。しかも、TV放映権料やチケット売上げなどすべてをひっくるめた金額がこれで、プレミアとの収入格差は歴然としている。収入の大幅減を強いられる降格チームの即破綻を防ぐために、「パラシュート・ペイメント」という救済措置があるほどだ。

 パラシュート・ペイメントとは、降格チームをプレミアからチャンピオンシップへ“軟着陸”させるための補助金で、降格から4シーズン先まで総額6000万ポンド(約105億円)が支給される制度である。前述の1チームあたりの総収入は、このパラシュート・ペイメントを除いた平均額だ。

 プレミアの残留争いが熾烈を極めるのは、のっぴきならないこうした金銭事情があるからだ。
【関連記事】
いまも続く「ヘディング死」遺族の戦い
【番記者通信】レッテルをはがし、新時代の入り口に|マンチェスター・C
【番記者通信】あるファンの物語――全盲のスティーブンが見るサッカーの景色|チェルシー
【番記者通信】24年ぶりの悲願へ、成熟の集団を牽引する偉大なるキャプテン|リバプール
プレミアを席巻するスアレス。独占インタビューで心情に迫る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ