【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|前節の反省が徹底的に生かされた完勝劇

カテゴリ:連載・コラム

渡邉 晋

2017年06月06日

前からプレスに行くのか否か、プレー選択を明確にした。

カウンターに苦戦した前節・新潟戦を徹底的に反省。「前からプレスに行くのか否か」を場面ごとに明確にした成果が、甲府戦の完勝劇に繋がった。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 仙台の渡邉晋監督による現役指揮官コラム「日晋月歩」の第13回。テーマは「攻守の切り替え」だ。相手陣に甲府を押し込み続け、3ゴールを奪って白星を掴んだ今節。この完勝劇を演じられた理由とは? “切り替え”や“プレー選択”に焦点を当てて語ってもらった。
 
――◆――◆――
 
[J1リーグ14節]仙台 3-0 甲府/6月4日(日)/ユアスタ
 
 目指しているサッカーの究極形は、90分間ずっとハーフコートゲームをすること。今節の甲府戦は少しだけ理想に近付けたのかなという実感はあるし、高い意識を持って選手たちは戦ってくれていたと思う。
 
 その意味で、攻守の切り替えがとにかく良かった。守備に回った瞬間にボールホルダーへ寄せて、前で潰す。潰し切れなかったとしても、相手優位のカウンターにさせないようにスピードを吸収することができていた。
 
 ボールを握れていれば、相手を動かし、疲れさせることができる。もし失ったとしても、すぐに奪いに行く。前半のうちに2回、3回とプレッシングが成功すれば選手たちもリズムに乗れる。
 
 そこで1本でもカウンターでフィニッシュまで行かれてしまうとバタついてしまう。それが前節の新潟戦(2-1)だった。だからこそ、徹底的に反省した。特に相手陣内で奪い返すことは休み明けのトレーニングで重点的に行ない、選手たちに刷り込んだ。
 
 その新潟戦も、きちんと下がって守備ブロックを敷けたシーンでは大きなピンチにはなっていない。「奪えるのでは?」と相手陣でプレスに行った際に剥がされて、決定機を作られてしまったのだ。
 
 カウンターを受けて危険なシーンを作られた場面を映像で確認し、「これは前からプレスに行ける。これはダメなのでリトリートする」とプレー選択を明確にさせた。その成果が今節の甲府戦だった。
 
 また、甲府の布陣や戦い方がうちに噛み合ったことも重要だった。カウンター時に飛び出してくるのは2トップ(ウイルソン、堀米勇輝)と田中佑昌。この3人は3バックとボランチ1枚で見ることができる。
 
 あとはウイングバックだが、ここは「背後を取るか、取られるかの勝負。競争だぞ」とハチ(蜂須賀孝治)と(永戸)勝也に発破を掛けた。
 
 加えて、立ち上がりシンプルにロングボールを使用してくると思っていたが、相手は後ろからつなごうとしてくれた。そうなればボールを引っ掛けるポイントを作ることができるし、バックパスをするなら勢いを持ってプレッシャーに行ける。
【関連記事】
【J1採点&寸評】仙台×甲府|勢い付く先制点を決めた石原をMOMに。甲府の守備陣は…
【仙台】「ゴールはお前にだよ!」ブラジル帰国の友にエースが捧げた超絶弾
日本サッカーを彩る「美女サポーター」たちを一挙に紹介!
【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|スーパーゴールを生んだ約束事とプレーの整理
【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|アウェーの地で手にした「勝点1」以上の財産

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ