ストッパーで先発、ウイングバックに移った森脇が涙の決勝弾。

浦和3(2-0、0-0、0EX0、1EX0)0済州 得点=浦和/18分:興梠、33分:李、114分:森脇
警告=浦和/ズラタン、武藤(C) 済州/チョ・ヨンヒョン(C)(C/S)、チョン・ウン(C)、ヨバノビッチ(C)、キム・ウォニル(C)、ペク・ドンギュ(S)、クォン・スンヒョン(C)
[MAN OF THE MATCH]興梠慎三(浦和)
[ACL 決勝トーナメント1回戦 第2戦]
浦和レッズ 3 EX 0 済州ユナイテッド
※2試合合計スコア3-2で、浦和がベスト8進出
2017年5月31日/埼玉スタジアム
【チーム採点・寸評】
浦和 8
第1戦の3-5-2から基本システムの3-4-2-1に戻し、守備時に5-4-1で固めてくる済州相手に一方的にボールを支配。最前線の興梠が確実にボールを収めたことで、俄然、攻撃のリズムが上がり、興梠&李がゴールを奪った。
81分に相手に退場者が出たあとは、ほぼハーフコートで試合を進めた。ゴール前を固められたなか、唯一、仕掛け続けた高木のシュート性のクロスに、森脇が合わせて決勝点となった。9年ぶりのベスト8進出。
【浦和|採点・寸評】
GK
1 西川周作 7
両サイドから幾度となく放たれた済州のクロスを確実に跳ね返す。49分にはセットプレーから抜け出したキム・ウォルニにシュートをビッグセーブ。レーザービームのような鋭いパスを前線につなぐなどビルドアップにも加わった。
DF
46 森脇良太 8
サイドに流れてきた韓国代表MFファン・イルスを、早めのチェックで仕事をさせず。高めのポジションをとって、対峙する中盤やSBの攻撃参加を封じた。後半に反応が鈍ったが、フィード精度は落ちなかった。危機一髪の場面でのインターセプトも光った。右ウイングに移ったあと、高木のクロスに合わせて決勝ゴールを奪った。
6 遠藤 航 7
数的不利にさらされる危険なシチュエーションがあったものの、最後の局面で崩されることはなかった。マルセロやファン・ルイスらとの『デュエル』で勝って、最後尾から攻撃を組み立てた。
5 槙野智章 6.5
サイドに張り出してくる高さのあるマルセロに空中戦で負けず。インターセプトも冴えた。ただゴール前でのディレイの守備からヒヤっとするシーンが散見されたものの持ち堪え、数的優位に立ったあとの攻撃参加で圧力をかけた。
浦和レッズ 3 EX 0 済州ユナイテッド
※2試合合計スコア3-2で、浦和がベスト8進出
2017年5月31日/埼玉スタジアム
【チーム採点・寸評】
浦和 8
第1戦の3-5-2から基本システムの3-4-2-1に戻し、守備時に5-4-1で固めてくる済州相手に一方的にボールを支配。最前線の興梠が確実にボールを収めたことで、俄然、攻撃のリズムが上がり、興梠&李がゴールを奪った。
81分に相手に退場者が出たあとは、ほぼハーフコートで試合を進めた。ゴール前を固められたなか、唯一、仕掛け続けた高木のシュート性のクロスに、森脇が合わせて決勝点となった。9年ぶりのベスト8進出。
【浦和|採点・寸評】
GK
1 西川周作 7
両サイドから幾度となく放たれた済州のクロスを確実に跳ね返す。49分にはセットプレーから抜け出したキム・ウォルニにシュートをビッグセーブ。レーザービームのような鋭いパスを前線につなぐなどビルドアップにも加わった。
DF
46 森脇良太 8
サイドに流れてきた韓国代表MFファン・イルスを、早めのチェックで仕事をさせず。高めのポジションをとって、対峙する中盤やSBの攻撃参加を封じた。後半に反応が鈍ったが、フィード精度は落ちなかった。危機一髪の場面でのインターセプトも光った。右ウイングに移ったあと、高木のクロスに合わせて決勝ゴールを奪った。
6 遠藤 航 7
数的不利にさらされる危険なシチュエーションがあったものの、最後の局面で崩されることはなかった。マルセロやファン・ルイスらとの『デュエル』で勝って、最後尾から攻撃を組み立てた。
5 槙野智章 6.5
サイドに張り出してくる高さのあるマルセロに空中戦で負けず。インターセプトも冴えた。ただゴール前でのディレイの守備からヒヤっとするシーンが散見されたものの持ち堪え、数的優位に立ったあとの攻撃参加で圧力をかけた。