ホーム未勝利、鄭大世の当たりも…波に乗れない清水に"ケチャップの法則"は当てはまるか

カテゴリ:Jリーグ

前島芳雄

2017年05月17日

「先制点を取った後にイージーなミスが増えてリズムを崩した」とは小林監督の弁。

鄭の当たりが止まっているのも気になる点だ。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 清水は今季まだホームでの勝利がなく、鳥栖はアウェーでの勝利がないチーム。どちらもその初勝利を目指して懸命に戦い、可能性も十分に見せたが、結局はハードルを越えられないまま1-1のドローに終わった。
 
 ただ、鳥栖は「今日のようなプレーを続けていくことで、アウェーでも勝利を掴めると思う」(吉田豊)という手応えのある内容だったのに対して、清水は改善が必要な部分がいくつか散見された。
 
 序盤は、清水がパスをつないで押し込む展開を作り、何度か惜しい形を作った後、調子を上げてきたチアゴ・アウベスがワールドクラスの強烈なミドルシュートを決めて23分に先制。チアゴはドリブルでも攻撃に変化をもたらし、セットプレーのキックでは可能性を感じさせる質の良いボールを何本も供給。チーム全体としてもバランスは悪くなく、上々の展開を作っていた。
 
 だが、残念だったのは、点を取った後の残り70分近くが、ほとんど主導権を握れない展開になってしまったことだ。全体的にミスパスやボールロストが目立ち始めてリズムを崩すと同時に、動きが良くなってきた鳥栖の早いプレッシャーを受けて、思うようにパスを回せなくなってしまったのだ。それが、暑さ(23.8度/湿度58パーセント)の影響があったのか、気持ちが守りに入ってしまったからなのかはわからない。
 
 ただ、ハーフタイムでも修正することができず、後半も同じ流れで鳥栖にボールを支配され続けてしまったのは問題だ。小林伸二監督は、ボールを持つ時間を作れなかった原因について、次のように語る。
 
「向こう(鳥栖)のほうが、足が動いていて、うちはテンポの良いことができなかった。前の選手が準備してないのにパスが入ったり、自分の感覚で入れている面があって(タイミングの)共有ができていない。
 
 それと先制点を取った後にイージーなミスが増えてリズムを崩した。もう少し慎重にというか、ボールをきちんと回すとか、キープして(味方に)落とすといったところが、軽率なように見えた。後半もそのままそういう流れになってしまった感じがします。
【関連記事】
長友に続くSNSトラブル…オーナー息子の投稿にインテル・サポーターが激怒!
テネリフェに行ってみて分かった、柴崎岳のリアルな現地評「彼は最重要人物かもしれない」
【セルジオ越後】森脇の“侮辱的発言”問題で、僕が一番問題視しているのは…
日本サッカーを彩る「美女サポーター」たちを一挙に紹介!
【J1採点&寸評】清水×鳥栖|輝きを放ったのは好調アタッカーの両雄。MOMは同点弾演出の7番

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ