• トップ
  • ニュース一覧
  • 桐光vs前橋育英の有力校対決は「プレミア昇格を決めて選手権へ」の想いがぶつかり合う激戦に

桐光vs前橋育英の有力校対決は「プレミア昇格を決めて選手権へ」の想いがぶつかり合う激戦に

カテゴリ:高校・ユース・その他

竹中玲央奈

2016年11月29日

前半は前橋育英が押し込むが、桐光も相手の背後を狙い続け押し返す。

桐光学園を主将として率いるタビナス・ジェファーソン。プレミア昇格への想いを力強く語った。写真:竹中玲央奈

画像を見る

 プリンスリーグ関東は15節終了時点で、1位の浦和レッズユースが頭ひとつ抜けるなか、プレミアリーグ参入戦に駒を進めることのできる3位以内に、最下位の甲府U-18以外が可能性を持つという、文字通りの大激戦となっていた。
 
 必然的に、どのカードもライバル同士の潰し合いとなり、1勝がチームの順位を大きく上げる可能性もある。そんななか、勝点24で3位につける桐光学園と勝点23で5位の前橋育英が激突。今節のプリンス関東で、唯一、冬の高校サッカー選手権に出場する者同士の戦いとなった。
 
「プレミア昇格を決めてから選手権に臨みたい」とは桐光学園の主将、タビナス・ジェファーソンの言葉だが、この思いは両チームにあったことは間違いない。ただ、順位を考えれば桐光学園としては、引き分けでも問題はなかった。プレミア参入のために勝利が義務付けられていたのは前橋育英のほうだっただろう。
 
 その立場の違いは、試合開始直後からピッチに反映される。開始直後こそ桐光学園が右サイドを崩してビッグチャンスを作るも、その後は前橋育英が前への推進力を発揮。両サイドバックが積極的に攻撃参加を仕掛け、桐光陣営へ攻め込む時間が続いた。そして、13分、10番・飯島陸のドリブル突破から中央でボールを受けた人見大地が右足で蹴り込み前橋育英が先制。前橋育英はその後もペースを緩めず、クロスやミドルシュートで追加点を狙った。
 
 しかし桐光学園もセレッソ大阪内定のGK茂木秀が牙城を築き、追加点を許さない。一方で攻撃面でも決してチャンスが無かった訳ではない。
 
「前に強い」(鈴木勝大監督)という評価の前橋育英ディフェンスラインの裏を突くため一本の縦パスを出してFWを走らせる形を狙うと同時に、両サイドバックの背後を突く攻撃を展開しようと試みる。
 
「ちょっとボールウォッチャーになってしまっていて、ポジショニングも悪かった」と語るのは前橋育英の左サイドバック・渡邊泰基だ。そして、その穴を狙ったことが奏功し、後半に桐光が得点へ結実させる。
 
 66分、途中出場の倉持快が右サイドを突破し上げたクロスに中央で田中雄大が合わせ同点にすると、勢いをそのままに82分、左サイドで鳥海芳樹が見事なトラップから対面の相手を置き去りにして中央へ。送り、これを西川公基が合わせて桐光学園が逆転に成功した。
【関連記事】
【選手権出場校】神奈川・桐光学園|苦闘の連続で培ったメンタリティー。さらなる組織熟成を図るスター軍団
【選手権出場校】群馬・前橋育英|どん底から這い上がったタイガーブラック軍団
【選手権:出場校一覧】 京都橘が最終チケットを獲得。全48代表校が出揃う!!
【選手権出場校】千葉・市立船橋|伝統の堅守は圧巻のレベルへ。宿敵破り夏冬連覇へ一歩前進!
U-19にも飛び級招集! Jデビューを経た久保建英に監督・先輩が間近で感じ取る魅力と変化とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ