• トップ
  • ニュース一覧
  • 【英国人記者コラム】ペップのスタイルに難色を示したイングランドは、時代遅れの文化を今こそ変革すべきだ

【英国人記者コラム】ペップのスタイルに難色を示したイングランドは、時代遅れの文化を今こそ変革すべきだ

カテゴリ:ワールド

スティーブ・マッケンジー

2016年11月24日

意外だったグアルディオラへのネガティブな反応。

リーグ戦は8勝3分け1敗の3位とまずまずのスタートを切ったグアルディオラだが、バルセロナやバイエルンで見せた圧倒的なサッカーはいまだに見られない。 (C) Getty Images

画像を見る

 ジョゼップ・グアルディオラがマンチェスター・シティに就任した当初、この稀代の戦術家がマンチェスター・Cだけでなく、プレミアリーグにも今までになかったものをもたらすかもしれないとファンとメディアは期待した。
 
 もちろん、彼の一番の仕事はマンチェスター・Cに勝者のメンタリティーを植え付けて、あらゆるコンペティションで勝つことであったが、プレミアリーグに革新的なプレースタイルを持ち運ぶことを、他のチームのファンでさえも期待していたのだ。
 
 そうした期待に応えるかのように、スペイン人指揮官は早速、変化をもたらした。その一つがGKにボールを持たせたことだろう。
 
 最終ラインからのビルドアップをGKのプレーの役割の一つとして増やしたグアルディオラは、それまでマンチェスター・Cの守護神を担ってきたジョー・ハートをトリノへと放出し、足下の技術に長けるクラウディオ・ブラーボをバルセロナから買い付けたのだ。
 
 もちろん、グアルディオラの取り入れたポゼッションスタイルがすぐさま定着するわけもなく、新加入のブラーボを含めて、ミスが目立つ試合が少なくなかった。
 
 ブラーボが加わった当初のメディアの反応は、とても興味深いものがあった。彼が何かミスを犯すたびに、グアルディオラが求めるポゼッションスタイルを、「プレミアリーグにおいては愚かなものだ」と言わんばかりに、ネガティブに取り上げることが多かったからだ。
 
 今夏にエバートンから加わったジョン・ストーンズにも、メディアは同様の反応を見せた。
 
 ストーンズはボールを持つことを好み、高いパスセンスを兼ね備えている非常に優秀な若手DFだが、守備者にボールを持つことがあまり求められないイングランドでは、その攻撃的なプレーが論争の的になった。
【関連記事】
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の九十八「当代最高の監督はペップで決まりだが、今年に限って見ると…!?」
【CL5節】バルサ、シティが突破! 大混戦のグループBは最終節に決着持ち越し etc.
【セルジオ越後】川崎には「勝つ文化」がない。鹿島とは対照的だったね
CL初ゴールでクラブ初の16強入りに貢献した岡崎を「素晴らしいゴール」、「疲れを知らず」と現地メディアが絶賛!
「レギュラーを奪い返す自信がある」長友の“ポジティブな雑草魂”は三十路でも微塵も衰えていない

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ