【G大阪】“ガンバと対戦するのは嫌だな”。なぜ、そんな「怖さ」が感じられないのか?

カテゴリ:Jリーグ

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2016年10月05日

このままでは終われない! 取り戻したい「強気」と「ボールの収めどころ」

長沢のシュートセンスは光る。一方、前線の起点役としてはここ2試合、前田や興梠との差が感じられた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 G大阪が3連勝のあと、1分1敗と星を落として、第2ステージの優勝争いから大きく後退した。年間勝点でも3位の鹿島との8差を縮められなかった。
 
 10月1日に埼玉スタジアムで0-4と完敗を喫した浦和戦のあと、長谷川健太監督は険しい表情で語った。
 
「チャンピオンシップ進出は厳しくなった。もちろん最後まで諦めずに戦うが、カップ戦も残っているので、今季は今季のサッカーで、頂点を目指したい」
 
 そのように、事実上、これからはルヴァンカップと天皇杯の獲得を重視していく方針を示した。
 
 とはいえ、現状のチーム状態では、タイトルを獲得するのは難しい。なにより最近のG大阪からは、「怖さ」が感じられない。“ガンバと対戦するのは嫌だな”という威圧感を取り戻すことが最低条件と言えるだろう。
 
 最近の試合を見て感じるのが、ボールの収めどころが限られている、というか、見当たらないこと。ボールが行ったり来たりする展開が目立ち、下位相手であれば個の力でねじ伏せてきた。ただ、戦術的に共通点が多く個のレベルで拮抗するFC東京には引き分け、そしてボールポゼッションすることでリズムを作り出す浦和には完敗を喫した。
 
 FC東京戦のあと、ゴールを決めた田邉草民が語っていたコメントが印象的だった。
 
「相手(G大阪)はカウンターを狙っているので、あえて、僕らにボールポゼッションをさせていたと思う。でも、ここまで自由にボールを持たせてもらえるとは思っていなかった」
 
 あえて、相手にボールを持たせる――。それもひとつの手だが、常套手段にしてしまうと、非常にリスクが高くなってしまうことが、この2試合でより浮き彫りになった。
 
 G大阪が脅威の存在になるのは、ポゼッションとカウンターを臨機応変に使い分けている時だ。ただ、最近はカウンターの比重が高まり“過ぎている”ことが、田邉の言葉からも分かる。アデミウソンの個人技、長沢駿や大森晃太郎の“一発”によってチームは救われてきたが、なにかしらの打開策が迫られているのは事実だ。

【浦和 4-0 G大阪 】 屈辱…11人全員につながれた
【関連記事】
【J1採点&寸評】浦和 × G大阪|槙野にパンチを見舞い退場したアデミウソンに最低点。浦和が一方的展開でG大阪を粉砕!
【浦和】遠藤が「バスの中」で知った発表。G大阪との決戦2日前に語った対策は実行された
【検証】ハリル監督見た? 11人全員でつないだ浦和の先制点。これが「日本化」の目指す理想形だ
【G大阪】丹羽を突き動かすタイトルへの渇望。「ここで切り替えられるかがガンバの正念場」
【G大阪】“スーパーサブ”遠藤保仁が語った悲壮な決意。「次、負けたら…」
「Bリーグ」から「Jリーグ」が学べること。“スター不在”の状況で人の心を掴むには?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ