今度はピッチ内にバナナ…。ロシアで横行する人種差別行為に対応策はあるのか?

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年09月30日

国内のみならず国際的問題となっているロシアの差別行為。

差別問題が蔓延るロシア。無観客試合や規制など対策は取られているものの、解決には至っておらずワールドカップに向けた難題となっている。(写真はEURO2016でのロシアサポーター) (C) Getty Images

画像を見る

 大きな問題となっているのが、9月28日のロストフ対PSV戦(チャンピオンズ・リーグ2節)におけるホームサポーターの愚行。開始8分、なんと彼らはピッチにバナナを投げ入れたのだ。言うまでもなく、有色人種差別という恥ずべき行為だ。
 
 ロストフは、8月24日にホーム開催のアヤックス戦でサポーターが人種差別的行為に及んだとして、UEFAから観客席の一部閉鎖処分を受けており、今回の一戦はその罰なかで開催されていた。
 
 この一件に関して、RFU(ロシア・サッカー連盟)の名誉会長であるビアチェスラフ・コロスコフ氏は「ロシア・ワールドカップの準備中に、ロシアのイメージを傷つけている」とコメントした。
 
 さらに同氏は「バナナは我々に重くのしかかる。こういったことが大目に見られることはないだろう。とくに今はね。ロストフは無観客試合を強制されるかもしれない」と語った。
 
 ロシア・ワールドカップの組織委員長を務めるアレクセイ・ソローキン氏はロシア国営通信『TASS』の取材に対し、「今回の事件は珍しいもので、今後もこういった事態が繰り返されるとは考えていない」と話したが、「我々は、RFUとともに今後も本件を追いかけるが、スタンドにいる全ての観客をふるいにかけることは不可能だ」と差別問題根絶の難しさも口にしている。
 
 ロシアでは、一部サポーターによる侮辱行為や黒人選手に対するモンキーチャント(猿の鳴きまね)などの人種差別事件が横行。2015年には当時ゼニトのフッキ(現・上海上港)が「ほとんど全試合で人種差別を目にしている。最初は怒っていたけれど、もう諦めたよ。いつまでたってもこの問題は解決しない」とコメントしていた。
 
 EURO2016のイングランド戦でも、サポーターが人種差別チャントを繰り返したうえ、相手サポーターに殴りかかるなど、その蛮行はもはや国際的問題にまで発展している。2年後に迫るワールドカップ開催に向けて、本格的な対応が求められている。
 
【関連記事】
ロシアンフーリガン暴動の嘘と真実――ロシアは危険なのか?
【EURO】暗い影を落とすロシアのフーリガン問題。現地取材“皆勤”の名物コメンテーターでさえ、2年後のW杯行きを断固拒絶!
ユーベ移籍「土壇場破談」のヴィツェルがゼニトに激怒
出番なしの続く長友がさらに窮地へ? インテルがバルサからA・ビダル獲得を狙う
来日中のベッカムが熊本国体選抜チーム、くまモンと交流!「笑顔を絶やさず、前向きに」と被災者へのメッセージも

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ