ビッグクラブからの“脅迫”も?…CLの出場枠変更案の背景にあるもの

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年08月19日

本選出場枠の半分が占められることで生まれるメリットとは?

リーグ王者による戦いという本来の存在意義を捨てた上で生まれたCLだけに、より豪華で利益を求める方向に進むのは当然のことか。 (C) Getty Images

画像を見る

 2018-19シーズンからチャンピオンズ・リーグ(CL)の出場枠が変更され、4大リーグ(スペイン、イングランド、ドイツ、イタリア)の各上位4チーム全てに本選出場権を与えられるようになるのではないかと、欧州の各メディアで報じられている。
 
 現在のCLの出場枠は、UEFAランキングの上位3か国に関しては自動本選出場が3チーム、プレーオフ出場が1チームとなっており、4位(~6位)は自動本選出場が2チーム、プレーオフ出場1チームが1チームとなっている。
 
 もし報道通りになるのであれば、今後は本選出場枠(32)の半分が4大リーグのクラブで占められることとなる。
 
 4大リーグは固定ではなく、ランキングによって変動するため、今後はポルトガル、フランス、ロシアといった国がこれに入ってくる可能性もあるといわれるが、もしこの方式が施行されれば、逆転どころか、ますます4大リーグとその他の差が広がる可能性が高い。
 
 このような、現在の上位4か国以外の国にとっては到底受け入れがたい変更を、なぜUEFAは断行しようとするのか? 報道によれば、前UEFA会長のプラティニが多くの国に門戸を広げた結果、レベルの低下が生じたため、としている。
 
 しかし、この説明よりも、人気の高いビッグクラブを差し置いてマイナークラブが上位に勝ち進むことによる経済的デメリットの方をより重視した変更と考える方が、はるかに納得がいくだろう。
 
 プラティニは、メジャークラブがプレーオフで弱小国のクラブに足元をすくわれるのもサッカーの一部であり、エンターテイメントのひとつだと考えていたが、新体制のUEFAでは、そのようなスポーツ的な考えは受け入れられないようだ。
 
『ESPN』によると、UEFAのクラブ・コンペティション委員会を束ねるポルトガル・サッカー連盟会長のフェルナンド・ゴメスは、半年におよぶ各国クラブとのタフな交渉の末に、今回の方式変更決定で同意に達したと伝えられている。
 
 上位4か国のリーグに属するクラブのなかには、CLの出場ボイコットをちらつかせて、己の要求を飲ませようとするクラブもあったという。「欧州スーパーリーグ構想」の阻止のためにも、委員会は一部のクラブに譲歩し、妥協点を見出した。
 
 新しい方式は3シーズンのサイクルで行なわれるという。これで、さらに多くのスポンサーが見込めるという経済的メリットは容易に想像できるが、果たしてピッチ上から生み出される恩恵に、どれだけの人間が与ることができるだろうか。
【関連記事】
“主力組”清武がスーパーカップで得た収穫とリーガへの課題とは?
新天地が決まらないバロテッリとモウリーニョが秘密の会合。教え子に「態度を改めろ」と助言か
カンテ退団で守備が不安のレスター。地元紙は「岡崎のトップ下起用」を提案!
ゲッツェは「新しい自分」を見つけ出せるのか?
コンテ、ラニエリ、アンチェロッティ etc.……国外で活躍するイタリア人監督の強みとは?
「移籍金レコード更新」の歴史は? シアラー、ロナウド、ジダン、C・ロナウド、ベイル、そしてポグバ――

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ