• トップ
  • ニュース一覧
  • 【リオ五輪】手倉森監督が、育成年代の強化に警鐘。「世界と戦うために、世界と試合をしておくのも大事」

【リオ五輪】手倉森監督が、育成年代の強化に警鐘。「世界と戦うために、世界と試合をしておくのも大事」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年08月12日

「使い分けができるようになれば、日本はサッカーの幅を持った国になれる」

手倉森監督にとって初めての世界大会となったリオ五輪。「『どんとこい』の気持ちでやれたのが良かったかな」と振り返った。写真:JMPA/小倉直樹

画像を見る

 リオ五輪のグループリーグ敗退が決定したスウェーデン戦の翌日、現地8月11日に手倉森監督が取材に応じた。「一晩経って落ち着きましたか」との記者の質問に、指揮官は開口一番、こう答えた。
 
「落ち着いたんですかね……。朝起きて練習がなかったので、改めて大会が終わったなという気持ちに浸りながら、休めるなという気持ちにも浸りながらいました」
 
 試合後はスタッフ陣と親睦会を開き、「スタッフと飲んで、6時くらいまで起きていましたね。9時には荷出しをしていたから、3時間くらいしか寝ていません」。その親睦会には、何人かの選手も顔を出したという。
 
「いろんなことを話しましたよ。選手もいたりしていて。話したこと? まあ『ありがとう』ばかりでしたね」
 
 オリンピックはどういった経験になりましたか? と話を振ると、指揮官はこう答えた。
 
「世界を体感できた。世界大会は傍から見ていた時に、手の届かないというか、どういうふうに自分が振る舞えるのか想像つかない場所だと思っていたけど、実際にやってみたら『どんとこい』の気持ちでやれたのが良かったかなと。良い大会にできました」
 
 決勝トーナメント進出は果たせなかったものの、負け→引き分け→勝利と右肩上がりに調子を上げたチームの出来に手応えも得ていた。具体的には、攻撃面での急成長を感じたという。
 
「攻撃を仕掛けられるなと思いました。アジアの時はロングボールでやられるのが嫌だから、相手に持たせて堅守速攻で勝ち取りましたが、ナイジェリアでその入り方をして痛い目にあった。なので前から取りに行って、そこからのショートカウンター気味、もしくはポゼッションをやろうとしてできたのは、俺の中での変化でしたね。だから、日本が使い分けができる準備をできるようになれば、国際試合は厳しいですが、サッカーの幅を持った国になれるかなと思いますね」
 
 監督として大きな経験になったというオリンピックは、もちろん選手たちの成長も加速させていたようだ。
 
「改めてサッカーのクオリティとか、いろんなタイプの国と戦ってみて楽しさはありました。試合をするたびに磨かれていくのもなんとなく感じていたし、選手が変わっていくのも手に取るように分かった。ものすごく良い集団と仕事ができたのを改めて感じました」
【関連記事】
【韓国メディアの視点】日本敗退を「サムライの没落」と報道。「OAの人選」や「守備の虚弱さ」を問題視
【磐田】いよいよプラチナ世代の大器が欧州へ。小林祐希がオランダ1部ヘーレンフェーンに完全移籍
【セルジオ越後】1位突破の韓国と、TVに無視される“アジア王者”。最後に勝っても慰めにもならないよ
【リオ五輪】手倉森監督も男泣き。選手たちが明かす「最後のロッカールーム」
【リオ五輪】なぜ起こった? 藤春の痛恨オウンゴールの“真相”は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ