[本田泰人の眼]3戦未勝利の森保ジャパン。W杯ならGS敗退だ。パラグアイ戦で再びリードを許し、残り26分。なぜそこで上田を投入しなかったのか疑問だ
カテゴリ:連載・コラム
2025年10月11日
背後を狙う意識がまったく見られない
日本は10月10日、ホームでパラグアイと対戦し、かろうじて2-2で引き分けた。
これで日本は、9月シリーズのメキシコ戦(0-0)、アメリカ戦(0-2)から3戦未勝利。ワールドカップならグループステージ敗退だ。
この結果を踏まえても、もはや本気で「ワールドカップ優勝」ができると思っている人はいないだろう。
パラグアイ戦もそうだが、最近の日本は“怖くない”。特に立ち上がりの試合の入り方がそうだ。ハイプレスばかり意識しているのか、背後を狙う意識がまったく見られない。
立ち上がりは0-0でノーリスク。ならば、もっと背後を狙っていい。たとえプレーが単調になったとしても、相手チームに背後を意識されることで、“つないでくる”ではなく“ゴールを狙ってくる”という印象を与える。それが大事だ。
日本はハイプレスでボールを奪ってもつなぐプレーばかりで、ポケットに入る動きが少なかったし、1トップの小川航基はポストプレーが決して得意なタイプではないので、前線でのコンビネーションで崩せるシーンもほとんど見られなかった。
反対に21分、パラグアイに背後を突かれて失点した。本当は、日本にやってほしいプレーだった。
パラグアイ戦のスタメンはコアメンバーが中心だったが、彼らとそれ以外の選手がどうも嚙み合っていない。正確に言えば、噛み合っていないというより、レベルの差があるのだろう。
南野拓実と堂安律に連係が見られなかったのは、パラグアイの集中した守備もあったはずだが、それ以上に原因だったのは小川ではないだろうか。
これで日本は、9月シリーズのメキシコ戦(0-0)、アメリカ戦(0-2)から3戦未勝利。ワールドカップならグループステージ敗退だ。
この結果を踏まえても、もはや本気で「ワールドカップ優勝」ができると思っている人はいないだろう。
パラグアイ戦もそうだが、最近の日本は“怖くない”。特に立ち上がりの試合の入り方がそうだ。ハイプレスばかり意識しているのか、背後を狙う意識がまったく見られない。
立ち上がりは0-0でノーリスク。ならば、もっと背後を狙っていい。たとえプレーが単調になったとしても、相手チームに背後を意識されることで、“つないでくる”ではなく“ゴールを狙ってくる”という印象を与える。それが大事だ。
日本はハイプレスでボールを奪ってもつなぐプレーばかりで、ポケットに入る動きが少なかったし、1トップの小川航基はポストプレーが決して得意なタイプではないので、前線でのコンビネーションで崩せるシーンもほとんど見られなかった。
反対に21分、パラグアイに背後を突かれて失点した。本当は、日本にやってほしいプレーだった。
パラグアイ戦のスタメンはコアメンバーが中心だったが、彼らとそれ以外の選手がどうも嚙み合っていない。正確に言えば、噛み合っていないというより、レベルの差があるのだろう。
南野拓実と堂安律に連係が見られなかったのは、パラグアイの集中した守備もあったはずだが、それ以上に原因だったのは小川ではないだろうか。
上田綺世と比較した時、上田は背後を狙いながら、シャドーのスペースを埋めるような動きはしない。つまり、前線で我慢しながら、シャドーとの距離感とバランスを考えてプレーできる。
一方、小川はシャドーの位置まで下がったりしながら、周りのスペースを埋めてしまうことが時にある。引くなら引く、背後を狙うなら狙う。1トップは前線に構えて、はっきりとプレーすべきだ。
その動きに合わせて“玉突き”のようにシャドーとの連動が生まれるのだが、小川は動き出しの準備も今ひとつの印象で、「引くのか背後を狙うのか」もはっきりしていないから、南野や堂安とのコンビネーションプレーが思うように出せずにいるように見える。
もちろん、小川の武器はポストプレーではなく、クロスボールに上手く合わせられる強さだが、3-4-2-1のシステムで戦うならば、1トップでキープとポストがストロングではない選手を使うのは、リスクが大きい。ならば、大迫勇也を使ったほうがシステム的には機能するはずだが、それはまた違う話になるので割愛する。
ゴールを見ても2人の違いが見て取れる。
1点目の小川のゴールは、無回転シュートで強烈なものだったが、相手GKが弾き切れなかった。その意味では、ラッキーな得点でもあった。
2点目の上田のゴールは、伊東純也のクロスに対してファーサイドで飛ぶ込む準備ができていた。
表現の仕方が難しいが、偶然のゴールと必然のゴールだった。
小川はゴール嗅覚に優れ、空中戦にも強い。ただ、相手に当てて潰れるプレーはどうだろうか。困った時に潰れる、何とかキープできるプレーができないと、ワールドカップでは厳しいだろう。それは町野修斗にも当てはまる。
つまり、パラグアイ戦に限らず、1トップに上田がいるといないとでは、日本の攻撃は180度変わってくる。
この日、日本は先制点を奪われ、その5分後に小川のゴールで追いつき、64分に再び、リードを許した。残り時間26分。なぜそこで上田を投入しなかったのか。
森保一監督は、次のブラジル戦で上田をスタメン起用するプランなのか。結局、上田が投入されたのは89分。終了間際に訪れたワンチャンスをよく決めた。本当に勝負にこだわるならば、66分の最初の交代カードでは、初招集の斉藤光毅、鎌田大地ではなく、上田であるべきはずだった。
一方、小川はシャドーの位置まで下がったりしながら、周りのスペースを埋めてしまうことが時にある。引くなら引く、背後を狙うなら狙う。1トップは前線に構えて、はっきりとプレーすべきだ。
その動きに合わせて“玉突き”のようにシャドーとの連動が生まれるのだが、小川は動き出しの準備も今ひとつの印象で、「引くのか背後を狙うのか」もはっきりしていないから、南野や堂安とのコンビネーションプレーが思うように出せずにいるように見える。
もちろん、小川の武器はポストプレーではなく、クロスボールに上手く合わせられる強さだが、3-4-2-1のシステムで戦うならば、1トップでキープとポストがストロングではない選手を使うのは、リスクが大きい。ならば、大迫勇也を使ったほうがシステム的には機能するはずだが、それはまた違う話になるので割愛する。
ゴールを見ても2人の違いが見て取れる。
1点目の小川のゴールは、無回転シュートで強烈なものだったが、相手GKが弾き切れなかった。その意味では、ラッキーな得点でもあった。
2点目の上田のゴールは、伊東純也のクロスに対してファーサイドで飛ぶ込む準備ができていた。
表現の仕方が難しいが、偶然のゴールと必然のゴールだった。
小川はゴール嗅覚に優れ、空中戦にも強い。ただ、相手に当てて潰れるプレーはどうだろうか。困った時に潰れる、何とかキープできるプレーができないと、ワールドカップでは厳しいだろう。それは町野修斗にも当てはまる。
つまり、パラグアイ戦に限らず、1トップに上田がいるといないとでは、日本の攻撃は180度変わってくる。
この日、日本は先制点を奪われ、その5分後に小川のゴールで追いつき、64分に再び、リードを許した。残り時間26分。なぜそこで上田を投入しなかったのか。
森保一監督は、次のブラジル戦で上田をスタメン起用するプランなのか。結局、上田が投入されたのは89分。終了間際に訪れたワンチャンスをよく決めた。本当に勝負にこだわるならば、66分の最初の交代カードでは、初招集の斉藤光毅、鎌田大地ではなく、上田であるべきはずだった。