3日にアフガニスタン、6日にミャンマー、9日にクウェートと対戦
大岩剛監督が率いるロス五輪を目ざすチームが初の公式戦を戦う。
8月29日にU-23アジアカップ予選に挑むU-22日本代表のメンバー23人が発表され、30日から活動をスタートさせる。
ミャンマーで開催される今予選は来年1月のU-23アジア杯出場を懸けた戦いとなる。他国は22歳以下のチームで戦うなか、大岩ジャパンは3年後のロス五輪を見据えて20歳以下のチームで臨む。9月3日にアフガニスタン、6日にミャンマー、9日にクウェートと対戦し、グループ1位もしくは各組2位の上位4チームに入れば、来年1月の本大会出場が決まる。
8月29日にU-23アジアカップ予選に挑むU-22日本代表のメンバー23人が発表され、30日から活動をスタートさせる。
ミャンマーで開催される今予選は来年1月のU-23アジア杯出場を懸けた戦いとなる。他国は22歳以下のチームで戦うなか、大岩ジャパンは3年後のロス五輪を見据えて20歳以下のチームで臨む。9月3日にアフガニスタン、6日にミャンマー、9日にクウェートと対戦し、グループ1位もしくは各組2位の上位4チームに入れば、来年1月の本大会出場が決まる。
昨年夏のパリ五輪に続いてオリンピックチームを指揮する大岩監督は、7月下旬のウズベキスタン遠征からメンバーを半数近く入れ替えた。9月に開幕するU-20ワールドカップで主力候補と目される面々はリスト外となったが、前回招集できなかったMF名和田我空(G大阪)や直近のJリーグで出場機会を得ているMF石橋瀬凪(湘南)らに加え、インターナショナルマッチウィークのため招集可能となった海外組を4名抜擢。FW後藤啓介(シント=トロイデン)、FW塩貝健人(NEC)、MF保田堅心(ヘンク)、DF小杉啓太(ユールゴーデン)をスカッドに加え、世界基準を落とし込みながらチームの強化を進めていく構えだ。
先発メンバーを予想するなかで、システムはウズベキスタン遠征で採用した4-3-3がベースとなる。守護神の座は、今回のGK陣で最も経験がある小林将天(FC東京)だろう。ただ、内山翔太(新潟)と濱﨑知康(明治大)も力はあり、試合毎に変えていく起用法もあるかもしれない。
フィールドプレーヤーに関しても同様で、中2日の連戦を踏まえて、1、2試合目で選手を使い分ける可能性がある。その上で最終戦に最も状態が良い選手を送り込むプランがあっても不思議ではない。
先発メンバーを予想するなかで、システムはウズベキスタン遠征で採用した4-3-3がベースとなる。守護神の座は、今回のGK陣で最も経験がある小林将天(FC東京)だろう。ただ、内山翔太(新潟)と濱﨑知康(明治大)も力はあり、試合毎に変えていく起用法もあるかもしれない。
フィールドプレーヤーに関しても同様で、中2日の連戦を踏まえて、1、2試合目で選手を使い分ける可能性がある。その上で最終戦に最も状態が良い選手を送り込むプランがあっても不思議ではない。