背番号8を選んだ理由は…
攻守の重要局面となる「バイタルエリア」で輝く選手たちのサッカー観に迫る連載インタビューシリーズ「バイタルエリアの仕事人」。第49回は、本企画に2度目の登場となるファジアーノ岡山のMF江坂任だ。
2015年にザスパクサツ群馬(現:ザスパ群馬)でプロキャリアをスタートさせて、大宮アルディージャ(現:RB大宮アルディージャ)、柏レイソル、浦和レッズとJクラブを渡り歩いた。その後、22年末には韓国の蔚山HDに移籍して2シーズンプレー。チームのリーグ連覇にも貢献した。
そして今季から岡山に加入し、3シーズンぶりにJの舞台に帰ってきた。経験豊富な32歳が日本への復帰を決断した理由を明かした。
――◆――◆――
日本に帰ってくるタイミングで新たなチャレンジをしたいと考えていました。そのなかで初めてJ1に挑戦する岡山からオファーをいただき、自分もともに戦いたいと思いました。強化部長には攻撃的な選手として高く評価していただけていましたし、昨シーズン少なかったチームのゴール数を増やしてほしいと言われ、その役割を担いたいという気持ちになりました。
背番号に8番を選んだ理由は特にないです(笑)。クラブから提示された番号の中で、1番若い番号が8で、これまでつけたことがなかったので、いいかなという感じです。スタジアムや街で岡山の8番のユニホームをよく見かけるようになればいいですね。
2015年にザスパクサツ群馬(現:ザスパ群馬)でプロキャリアをスタートさせて、大宮アルディージャ(現:RB大宮アルディージャ)、柏レイソル、浦和レッズとJクラブを渡り歩いた。その後、22年末には韓国の蔚山HDに移籍して2シーズンプレー。チームのリーグ連覇にも貢献した。
そして今季から岡山に加入し、3シーズンぶりにJの舞台に帰ってきた。経験豊富な32歳が日本への復帰を決断した理由を明かした。
――◆――◆――
日本に帰ってくるタイミングで新たなチャレンジをしたいと考えていました。そのなかで初めてJ1に挑戦する岡山からオファーをいただき、自分もともに戦いたいと思いました。強化部長には攻撃的な選手として高く評価していただけていましたし、昨シーズン少なかったチームのゴール数を増やしてほしいと言われ、その役割を担いたいという気持ちになりました。
背番号に8番を選んだ理由は特にないです(笑)。クラブから提示された番号の中で、1番若い番号が8で、これまでつけたことがなかったので、いいかなという感じです。スタジアムや街で岡山の8番のユニホームをよく見かけるようになればいいですね。
岡山とは僕がJ2でプレーしていた時に対戦した経験があって、ファン・サポーターが熱く、多くの方がスタジアムに来ているなという印象が当時からありました。クラブには加入前からアットホームなイメージを持っていましたが、実際に入ってみても、やはりそのとおりでしたし、ファンの方は僕に大きな期待を抱いてくれていて、それは開幕戦をホームで戦った時にも肌で感じられました。
その開幕戦の京都(サンガF.C.)戦(2-0)は、岡山にとって、歴史的なJ1での初めての試合でした。J1での経験がない選手も多かったなかで、固いゲームになってしまいましたが、全員で守る部分はできていましたし、勝つことが一番求められていたので、しっかりと白星を掴めたのは良かったです。
自分のパフォーマンスはまだまだですね。チームが劣勢だったのもありますが、守備の時間が長かったですし、ボールに触る機会も少なかったです。ただ、そのなかでも2点目の起点になれましたし、味方が決めていればアシストになったプレーもあったので、最低限のことはできたかなと思います。でも、もっとボールを収めたり、落ち着かせたりできないといけないなとは感じています。
木山(隆之)監督からは、後ろと前をリンクすることと、やっぱりゴールやアシスト、開幕戦の2点目のように得点に繋がるプレーを求められています。そこはしっかりと応えたいですし、年齢が上のほうになってきたので、みんなが同じ方向を向いて、まとまれるような声かけや振る舞いもしていきたいです。
岡山をJ1に定着させるつもりです。そして、個人としては2年間、韓国でプレーして得たものを日本でしっかりと表現したいと思っています。
【画像】際立つデザインがずらり! Jクラブの2025年シーズン新ユニホームを特集!
その開幕戦の京都(サンガF.C.)戦(2-0)は、岡山にとって、歴史的なJ1での初めての試合でした。J1での経験がない選手も多かったなかで、固いゲームになってしまいましたが、全員で守る部分はできていましたし、勝つことが一番求められていたので、しっかりと白星を掴めたのは良かったです。
自分のパフォーマンスはまだまだですね。チームが劣勢だったのもありますが、守備の時間が長かったですし、ボールに触る機会も少なかったです。ただ、そのなかでも2点目の起点になれましたし、味方が決めていればアシストになったプレーもあったので、最低限のことはできたかなと思います。でも、もっとボールを収めたり、落ち着かせたりできないといけないなとは感じています。
木山(隆之)監督からは、後ろと前をリンクすることと、やっぱりゴールやアシスト、開幕戦の2点目のように得点に繋がるプレーを求められています。そこはしっかりと応えたいですし、年齢が上のほうになってきたので、みんなが同じ方向を向いて、まとまれるような声かけや振る舞いもしていきたいです。
岡山をJ1に定着させるつもりです。そして、個人としては2年間、韓国でプレーして得たものを日本でしっかりと表現したいと思っています。
【画像】際立つデザインがずらり! Jクラブの2025年シーズン新ユニホームを特集!