小林のゴールで“同点”に追い付く
[J1第28節]浦和 1-1 川崎/11月22日/埼玉スタジアム2002
※8月24日の順延分
荒天の影響で前半45分を終えた時点(1-0で浦和のリード)で中止・延期となっていたJ1・28節の浦和と川崎の一戦が、約3か月にぶりに再開された。
11月22日に行なわれたゲームは、後半開始時点から再スタート。浦和が1点リードする状況だっただけに、川崎が同点を目指して前に出た。すると、負傷でこの試合に間に合わなかった脇坂泰斗に代わって出場した(基本はベンチを含め8月24日と同じメンバーで臨まなくてはいけないが、怪我人がいた場合は交代が可能になる)小林悠が、開始から10分、実質55分に、左SB三浦颯太のクロスに技ありのヘッドで合わせて同点ゴールを決めてみせた。
その後は両チームが積極的に交代カードを切ったが、1-1のままゲームは終了。
8月24日の“前半”は大雨のなかで浦和にペースを握られた川崎だったが、攻めるしなかった再開試合では、インテンシティ高く球際で戦い、攻守の切り替えも早く、多くの時間で相手を押し込んだ。
45分のみという特別なゲームで、この日は試合前のアップでも通常とは異なる強度の高いメニューをこなし、試合再開から全力で臨める準備を施してきた。
鬼木達監督も振り返る。
「45分という、非常に誰にも想像がつかない、予想ができないようなゲームでしたが、自分たちも準備を含めてやれることは全てやろうというなかで、選手はスタートから本当にアグレッシブに戦ってくれたと思います。そういったなかで勝ち越しまでいければ良かったのですが、そこはなかなか難しかったです。次のACLに向けて頭を切り替えてやっていきたいです。
ただ、本当に選手はこのイレギュラーのなか、試合に出た選手だけではなく、チーム一丸となって全員がこの日に向けて戦ってくれたので、自分としては非常に満足しています」
【動画】川崎・小林のゴール
※8月24日の順延分
荒天の影響で前半45分を終えた時点(1-0で浦和のリード)で中止・延期となっていたJ1・28節の浦和と川崎の一戦が、約3か月にぶりに再開された。
11月22日に行なわれたゲームは、後半開始時点から再スタート。浦和が1点リードする状況だっただけに、川崎が同点を目指して前に出た。すると、負傷でこの試合に間に合わなかった脇坂泰斗に代わって出場した(基本はベンチを含め8月24日と同じメンバーで臨まなくてはいけないが、怪我人がいた場合は交代が可能になる)小林悠が、開始から10分、実質55分に、左SB三浦颯太のクロスに技ありのヘッドで合わせて同点ゴールを決めてみせた。
その後は両チームが積極的に交代カードを切ったが、1-1のままゲームは終了。
8月24日の“前半”は大雨のなかで浦和にペースを握られた川崎だったが、攻めるしなかった再開試合では、インテンシティ高く球際で戦い、攻守の切り替えも早く、多くの時間で相手を押し込んだ。
45分のみという特別なゲームで、この日は試合前のアップでも通常とは異なる強度の高いメニューをこなし、試合再開から全力で臨める準備を施してきた。
鬼木達監督も振り返る。
「45分という、非常に誰にも想像がつかない、予想ができないようなゲームでしたが、自分たちも準備を含めてやれることは全てやろうというなかで、選手はスタートから本当にアグレッシブに戦ってくれたと思います。そういったなかで勝ち越しまでいければ良かったのですが、そこはなかなか難しかったです。次のACLに向けて頭を切り替えてやっていきたいです。
ただ、本当に選手はこのイレギュラーのなか、試合に出た選手だけではなく、チーム一丸となって全員がこの日に向けて戦ってくれたので、自分としては非常に満足しています」
【動画】川崎・小林のゴール
同点ゴールを決めた小林は、終了間際の絶好のチャンスでクロスをミスしたが、足は「乳酸がパンパンだった」という。全員が45分で走り切れなくなっても良いくらいの覚悟を持っていたのだろう。
その点でも通常の90分のゲームと比較をすることは難しい。しかし個人的には、厳しいシーズンが続き、今季限りでの鬼木監督の退任も決まったなか、これだけ前への意識を強め、相手を押し込む川崎を観たのは久しぶりでもあった。
コンビを組んだ車屋紳太郎とともに、相手攻撃陣に力強く対応し、ラインを高く保ったCB佐々木旭も語る。
「個人的には常に、今日の試合のようなパフォーマンスをしたいと思いますし、相手もやっぱり1-0で勝っているなかで、自分たちが押し込む展開は当然というか、そういう面はありました。ただどの試合でも、立ち上がりから今日くらいアグレッシブにいって、失ってもすぐ切り替えてというのをできれば、なかなか負ける相手はいないのかなと。波じゃないですが、良い時も悪い時もありますが、それでもやっぱりそういう姿勢を見せていきたいです」
試合途中にはCBから右SBに移った佐々木は、左SBの三浦とともに積極的なオーバーラップでサイドを突破。「オニさん(鬼木監督)も、後ろが(CBと相手で)2対2になっても(SBは)行ける時は前にと言っていましたし、(CBの)ジェジ(エウ)と(車屋)紳太郎くんは、なかなかやられる選手ではなく、(三浦)颯太もどんどん前に行っていたので、負けじと出ました」とも口にする。
サッカーとは当たり前だが、90分を通じて多く点を取ったほうが勝つゲームである。もっとも川崎は、全体をコンパクトに保ち、良い距離感でパスを回し、失えば即時奪還し、相手を押し込み続けることでゲームをコントロールし、数々のタイトルを手にするなど強さを誇示してきた。
加えて観衆を魅了するとともに、勝敗に対して、そして細部にこだわってきたのが“鬼木フロンターレ”だった。小林は、異例の浦和戦への準備で「オニさんらしいなと。試合前のミーティングでも、(試合前の)アップもいつもと違うチャレンジをするけど、後悔したくないと。勝つための可能性を少しでも上げたいという説明をしてくれて。勝つために手を抜かない、それが活きたと思います」とも話す。
浦和戦の45分では、そんな強さを誇ったかつての川崎の姿を見たような気がしたのだ。指揮官が課題に挙げたように得意の地上戦からの崩しが限られ、ペナルティエリア外からのクロスが多くなった点など改善点はまだまだ多い。繰り返しになるが、45分限定のゲームという通常とは異なる環境下にこの日はあった。加えてインテンシティばかりを気にし、川崎らしさを失う方向に行くべきでもない。
もっとも今季限りで鬼木達監督の退任が決まり、リーグ戦は残り2試合と、今後への指標になるゲームとも言いにくい状況であるが、イレギュラーな一戦が、意外にも、大事なことを思い出すキッカケになったようにも映った。
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
その点でも通常の90分のゲームと比較をすることは難しい。しかし個人的には、厳しいシーズンが続き、今季限りでの鬼木監督の退任も決まったなか、これだけ前への意識を強め、相手を押し込む川崎を観たのは久しぶりでもあった。
コンビを組んだ車屋紳太郎とともに、相手攻撃陣に力強く対応し、ラインを高く保ったCB佐々木旭も語る。
「個人的には常に、今日の試合のようなパフォーマンスをしたいと思いますし、相手もやっぱり1-0で勝っているなかで、自分たちが押し込む展開は当然というか、そういう面はありました。ただどの試合でも、立ち上がりから今日くらいアグレッシブにいって、失ってもすぐ切り替えてというのをできれば、なかなか負ける相手はいないのかなと。波じゃないですが、良い時も悪い時もありますが、それでもやっぱりそういう姿勢を見せていきたいです」
試合途中にはCBから右SBに移った佐々木は、左SBの三浦とともに積極的なオーバーラップでサイドを突破。「オニさん(鬼木監督)も、後ろが(CBと相手で)2対2になっても(SBは)行ける時は前にと言っていましたし、(CBの)ジェジ(エウ)と(車屋)紳太郎くんは、なかなかやられる選手ではなく、(三浦)颯太もどんどん前に行っていたので、負けじと出ました」とも口にする。
サッカーとは当たり前だが、90分を通じて多く点を取ったほうが勝つゲームである。もっとも川崎は、全体をコンパクトに保ち、良い距離感でパスを回し、失えば即時奪還し、相手を押し込み続けることでゲームをコントロールし、数々のタイトルを手にするなど強さを誇示してきた。
加えて観衆を魅了するとともに、勝敗に対して、そして細部にこだわってきたのが“鬼木フロンターレ”だった。小林は、異例の浦和戦への準備で「オニさんらしいなと。試合前のミーティングでも、(試合前の)アップもいつもと違うチャレンジをするけど、後悔したくないと。勝つための可能性を少しでも上げたいという説明をしてくれて。勝つために手を抜かない、それが活きたと思います」とも話す。
浦和戦の45分では、そんな強さを誇ったかつての川崎の姿を見たような気がしたのだ。指揮官が課題に挙げたように得意の地上戦からの崩しが限られ、ペナルティエリア外からのクロスが多くなった点など改善点はまだまだ多い。繰り返しになるが、45分限定のゲームという通常とは異なる環境下にこの日はあった。加えてインテンシティばかりを気にし、川崎らしさを失う方向に行くべきでもない。
もっとも今季限りで鬼木達監督の退任が決まり、リーグ戦は残り2試合と、今後への指標になるゲームとも言いにくい状況であるが、イレギュラーな一戦が、意外にも、大事なことを思い出すキッカケになったようにも映った。
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!