【岩本輝雄のオタクも納得!】欧州組が形成した“背骨”が7-2というスコアを生んだ

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2016年06月04日

「長谷部は労力を割くのを厭わない。まさに大黒柱と言える」

長谷部の献身性は素晴らしい。彼が攻守で気の利いたプレーをすることで、柏木はより輝いた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本代表とブルガリア代表の試合を観戦してまず感じたのが、「大勝したことで日本代表への評価が逆に難しくなった」だった。まず、ブルガリアは本当に強かったのか。確かにアウェーでポルトガルを相手に1-0で勝ったから弱くはないはず。

 でも、日本代表が最終ラインを高く設定しているのに、誰も裏のスペースを狙わない。足もとでもらおうとするばかりで、わざわざ相手が敷いた網の中に入って行くようにボールを回していた。これを見る限り、決して強くはないんだろう。賢い選手がひとりいて、ひとつ飛ばす選択をできていたら……。
 
 それにボランチが降りてきてボールを受けたとしても、誰も次の動作をしていないから出す位置が限定される。後ろの選手は技術が高くなかったから、そこにプレスを掛けられると、焦ってミスになる。EURO2016に出場できなかったのが妥当なチームだと思った。
 
 ただ、だから日本代表の7ゴールが霞むのかと言えば、それも違う。親善試合であっても欧州のチームに大量得点を奪うのは普通なら考えられない。決めるべき場面でしっかりと得点をしているし、個々のパフォーマンスは良かった部類に入る。そこはきちんと評価するべきだ。
 
 なかでも欧州組、特にセンターラインを形成した4人(岡崎慎司、香川真司、長谷部誠、吉田麻也)の働きは素晴らしかった。吉田はプレーに余裕があった。例えばブルガリアに右サイドを攻められているシーン。酒井宏樹が前に出なくちゃならなくて3バック気味になるんだけど、カバーリングがとにかく早い。
 
 彼についてはいろんな意見があるみたいだけど、最近は安定しているし、森重真人とのコンビも板についてきた。最終ライン、CBが良いパフォーマンスを出せているから前線は迷いなくプレスを掛けられる。今後も吉田はチームのキーマンとなるはずだ。
 
 長谷部もさすがのプレーぶり。もちろん、コンビを組んだ柏木陽介も良かった。先制点をアシストして、2点目も彼のサイドチェンジから生まれた。精緻なパスを繰り出す左足は大きな武器になっている。ゲームの組み立てもよくできていたし、タメを作れる。ただ、その陰には長谷部の存在があったと思っている。
 
 守備では彼が一番やられちゃいけないところを真っ先に潰していたし、攻撃では気の利くポジショニングでパスコースを生み、逆に相手を引きつけるランで柏木が動きやすいようにスペースを作ることもあった。相方の良さを理解して、そのために労力を割くのを厭わない。まさに大黒柱と言えるだろう。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】ブルガリアは「賞味期限の切れたヨーグルト」だったね
【日本7-2ブルガリア|採点&寸評】最高評価の「7」は3人。MOMを選ぶなら、輝きを放ち続けた清武に
最後は歓喜一色!PKキッカーを巡る押し問答の一部始終をハリル、宇佐美、浅野が明かす
「アピール」と言っている場合ではない。清武が到達した次のステージ
【日本代表】岡崎が電光石火の一撃。『ザ・ストライカー』と松井大輔も絶賛する圧巻の勝負強さ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ