• トップ
  • ニュース一覧
  • じれったさを感じたオーストラリア戦。森保ジャパンに見られた後半の2つの大きな“変更点”は? ひとつは悲劇的な失点を招いた

じれったさを感じたオーストラリア戦。森保ジャパンに見られた後半の2つの大きな“変更点”は? ひとつは悲劇的な失点を招いた

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2024年10月16日

前半はオーストラリアの掌の上

左サイドから果敢に仕掛けた三笘。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本代表は10月15日、ワールドカップ・アジア最終予選でオーストラリアと埼玉スタジアムで対戦。後半にオウンゴールで先制を許すも、オウンゴールで追いつき、1-1の引き分けに終わった。

 アジアカップの敗退以降、日本が磨いてきた3-4-2-1の布陣。攻守の肝になるスペースを初期配置で埋められる効果的なシステムだが、効果的なだけに動きにくい。今まではこのシステムのメリットが際立つ試合が多かったが、オーストラリア戦ではデメリットが露呈した。相手がそれを仕組んだ、とも言える。

 日本の3-4-2-1に対し、オーストラリアも同じ3-4-2-1で、鏡合わせのマッチアップとなった。数日前に戦ったサウジアラビアはあえて4-3-3でかみ合わせを外し、そのズレから攻撃を組み立ててきたが、オーストラリアはむしろ、かみ合った膠着を望んだ。クリンチして日本の得意な攻撃を封じ、ひたすら耐える。別にウソの痛がりで時間を浪費するわけでもなく、正当な方法で、オーストラリアは日本を泥沼に引きずり込んできた。

 キックオフ直後、重要なシーンがあった。日本の3バックのビルドアップに対し、オーストラリアは3枚の前線がプレスをかけて追い込んだ。堂安律が左足のワンタッチで前線に叩いたが、オーストラリアの出足が良く、ボールを回収されてしまう。

 すると、守田英正が動いた。谷口彰悟と板倉滉の間に下り、4枚回しに変形してビルドアップを行なうようになった。4枚に対して3枚のプレスでは追い込みきれないので、オーストラリアもそれ以上は来ない。5-2-3のハイプレスを止め、5-4-1のミドルブロックに移行した。
【画像】日本代表のサウジアラビア戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介。2選手に7点の高評価。MOMは攻守に躍動したMF
 ここから、膠着が始まる。守田が下がるのは、相手のハイプレスをけん制するためであり、それ以上でもそれ以下でもない。中盤のビルドアップを考えれば、背後やライン間を取れる守田を最終ラインに下ろすのは、損失に他ならない。また、4枚回しに変形してサイドバック化した板倉も町田浩樹も、相手の両サイドハーフを引きつけたり、横を取ったり背後を取ったりしないため、後ろが重いだけになる。

 相手の両サイドハーフを困らせるアクションがなければ、オーストラリアのダブルボランチの両脇は、両サイドハーフにがっちり固められてしまう。そのため真ん中を通すパスコースを窺えず、スペースもないため、上田綺世や南野拓実らがボールを持つと、すぐに囲まれた。2シャドーに多くのスペースが与えられたサウジアラビア戦とは、様相が全く異なる。

 後ろが重くて加勢がなく、中も封じられたら、あとは必然、大外から個で攻めるしかない。ただし、三笘薫や久保建英のドリブルに対し、オーストラリアはわざと縦を空けていた。マイナス方向を切りながらドリブル応対し、クロスのコースを限定しながら、分厚く構えた中央ではね返す。これを徹底した。ポケットまで切り崩せば、大きなチャンスになるが、オーストラリアは左右のCBが鋭くカバーに目を光らせた。

 結局、前半の日本に得点の匂いが感じられたのは、カウンター、ロングボール、CKのサインプレー。前半はオーストラリアのポゼッションが不安定で、ボールをさらっと奪ってショートカウンターが何度も発動した。ロングボールも、相手は中盤を封じる代償としてラインを高く上げるので、早めにスペースに蹴るボールは有効だった。

 ただし、カウンターは偶発的、ロングボールは単発的だ。カウンターは主体的に繰り出せない。ロングボールはあまり増やすと支配力が弱まって疲労が増す。また、サインプレーは一度見せたら終わりで、15分の堂安のシーンは決まらなかった。

 日本にチャンスがなかったわけではない。だが主体性で言えば、オーストラリアの掌の上にある0-0。前半はそんな印象だった。
 
【関連記事】
「僕も忘れてました」久保建英が“思いがけず”再会を果たしたオーストラリア代表戦士は?「最後までチームが決まってなかった」
「どうした!! オーストラリア!!」守備一辺倒に近い戦いぶりに“かつての恐怖”はなく…。アジアの強豪と呼べるレベルにあるのか【コラム】
「明らかに非紳士的行為で見ていて不愉快」川淵三郎のPK時の水かけに関する投稿に町田OB鄭大世が反応「典型的な『出る杭打ち』」
「まったくの茶番だ」「日本には敬意を表する」キックオフ先送りを却下したAFCに豪州ファンは怒り! 主将も言及「我々のスタッフをどれだけ褒めても足りない」
【セルジオ越後】アジアの実力国を圧倒できないのが現実だ。オーストラリアとドロー。遠藤不在なら、なぜ鎌田をボランチで先発させなかったのか疑問だ【W杯最終予選】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ