• トップ
  • ニュース一覧
  • そもそも3バックと4バックは何が違うのか。メリット、デメリットを考える。最大の強敵と戦う10月に日本はどちらを選択すべき?

そもそも3バックと4バックは何が違うのか。メリット、デメリットを考える。最大の強敵と戦う10月に日本はどちらを選択すべき?

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2024年09月27日

4バックが世界的にも近代史的にも主流

3バックを積極的に採用している日本代表。9月は板倉、谷口、町田が務めた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 9月から始まった北中米ワールドカップ(W杯)最終予選、中国戦とバーレーン戦は、7-0、5-0で日本代表の快勝スタートとなった。

 この2試合で日本が用いたシステムは3バック、3-4-2-1だった。これは6月の活動でも試してはいたが、今回は三笘薫や伊東純也といった看板ウインガーの復帰を受け、慣れた4バックに戻すことも考えられた。しかし、森保一監督は3バックを継続。結果は大勝だった。

 10月はアウェーでサウジアラビア、ホームでオーストラリアと、グループ最大の強敵との対決が待つ。この山場で、日本が3バックを継続するか否かは一つの注目点だ。

 そもそも、3バックと4バックは何が違うのか?

 4-4-2や4-3-3など、世界的にも近代史的にもサッカーの主流である4バックは、全体のバランスを均質に整えやすい。4-4-2で固まってゾーンディフェンスを行なう時も、4-3-3で広がってポゼッションを行なう時も、サイドや中央といったエリアごとの偏在はなく、均質にカバーされる。
【PHOTO】キュートな新ユニ姿を披露!日本代表戦中継に華を添えた影山優佳を特集!
 一方、3バックは全体が均質ではない。エリアごとに厚みを変えたシステムだ。まず、最後尾の厚み。4バックはCBが2人なので、基本的に中央のスペースを空けていいのは、ボールを奪える時か、クリアできる時だけ。何でも無謀にチャレンジしたり、深追いしてはいけない。しかし、3バックの場合はCBが3人いる。自分が飛び出した時、残り2人のCBがスペースを抑えてくれるため、安心感があり、思い切ってボールを奪いに行ける。

 また、ビルドアップ時も最後尾が3人なら、相手FWに対して数的優位に立ちやすい。仮にプレスで追い込まれても、パスの距離が近いため、ボールを逃がすことも容易だ。このようにボール保持、非保持共に、3バックでは最後尾に安心と保証が付く。

 前線も同様だ。3-4-2-1の場合、1トップと2人のアタッカー、計3人がペナルティエリアの幅で攻撃を仕掛けることが初期配置で保証されている。3-5-2(3-1-4-2)の場合は、2トップと2人のアタッカーで、さらに厚みが増す。こうした局所的優位は、均質な4バックにはないものだ(4-4-2のダイヤモンド型のような特殊型は除く)。
【関連記事】
「森保さんが注意しないと」闘莉王が日本代表ベテランの“行為”に苦言 「すごく気になっている」
「韓国はアジアのマンU、日本はマンC」日韓の現状を英有力紙が大々的に報道!「アジアの大物同士のあまりに対照的な戦い」
「移籍したくなかった。なのに…」中井卓大が3部へのレンタルに本音。厳しくなったマドリー昇格にも言及「できればトップチームで――」
「話にならない」内田篤人、海外移籍について若手の“姿勢”に物申す「行けば。どこでもいいじゃん」
「可愛さの破壊力すげぇ」「セクシー」岩渕真奈が眩いビキニ姿を披露! 熊谷紗希と…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ