• トップ
  • ニュース一覧
  • 「授業を受けている感覚」「120パーセントのプレーが大前提」日本代表GKが明かす“黒田監督の指導力と言語力”【町田】

「授業を受けている感覚」「120パーセントのプレーが大前提」日本代表GKが明かす“黒田監督の指導力と言語力”【町田】

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2024年06月13日

「線引きがしっかりされていて」

黒田監督の指導力について話してくれた谷。写真:塚本侃太(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 FC町田ゼルビアで黒田剛監督の指導を受けている選手たちは、実際にどう感じているのか。今季加入したGK谷晃生に回答を求めると、「チームの雰囲気作りや試合への入らせ方が上手で、勝利への執着心、こだわりがすごく強いです」と返された。

「勝つためのチーム作り、落とし込み作業は今まで感じたことのない新鮮なものを感じます」

 “感じたことのない新鮮なもの”とは具体的に何を指すのか?

「ひとつの現象に対しての○×の線引きがしっかりされていて、その目安があるから選手はプレーを判断しやすくなっています」

 では、分かりやすい単語、言い回しで選手に訴えかける黒田監督の“言語力”を谷はどう捉えているのか。

「授業を受けている感覚です(笑)。今季新しく加入した選手同士でも『監督の話は聞きやすくてすごく入ってくる』という話をしています。ですので、話し方はすごく上手なのかなと思います」
 
 そんな監督の下での練習は「オフ明けや試合前日とか関係なく、そのメニューに対して120パーセントのプレーが大前提になる」(谷)。

「他のチームでは『オフ明けはコントロールしながら』とかありますが、町田にはそうした概念がない」

 まさに徹底された環境下でチーム力を高める。「授業を受けている感覚」「120パーセントのプレーが大前提」というエピソードからも、町田の強さの秘密が窺い知れるだろう。

取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

【PHOTO】プライムラウンド進出へ向け選手たちを鼓舞し続けたFC町田ゼルビアサポーター!
【関連記事】
「大迫勇也が3年、柴崎岳が1年の時…」C大阪戦で2-0から追いつかれて黒田剛監督の脳裏に蘇った記憶「ハーフタイムにブチギレても流れは消せなくて」【町田】
「『だって、できなかったよね』『それじゃ出られないよね』」絶妙な言葉のチョイスで言い訳無用の舞台を整える黒田監督のマネジメント力【町田】
「ちょっとイラッとしました」平河悠を刺激した“黒田剛監督の言葉”とは?【町田】
「高校サッカーの時もよくあった現象」とは? C大阪戦の2失点を重く受け止めた黒田剛監督「一度飲み込んだものをグワッと出してしまう」【町田】
「町田のサッカーが汚いとか文句を言っている人は恥ずかしい」元Jリーガーが警告「ルールの範囲で時間稼ぎをして何が悪いのか」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ