• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩本輝雄のオタクも納得!】広島のハイブリッドな「ホットライン」がステージ制覇へと導くか

【岩本輝雄のオタクも納得!】広島のハイブリッドな「ホットライン」がステージ制覇へと導くか

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2016年04月25日

ポジショニングに優れる柴崎は本来の力を発揮できず…。

36歳となった今季も躍動感溢れるプレーを見せるミキッチは健在。自慢の突破力を駆使し、右サイドからチャンスを演出する。写真:徳原隆元

画像を見る

 疲労度は相当なものだったと思う。
 
 広島は今月5日にタイでACLのブリーラム・ユナイテッド戦(2-0)、10日はアウェー鹿島戦(1-4)、15日はホームで新潟と戦い(1-0)、20日には今度は中国でACLの山東魯能戦(0-1)があり、迎えたアウェーの横浜戦だった。

【横浜1-2広島 PHOTOギャラリー】
 
 他のACL組ももちろん大変だとは思う。それでも、ここ最近の広島の連戦はアウェーゲームが多くて、選手たちはかなり疲れ切っていたんじゃないかな。
 
 だから今回の横浜戦も、厳しい試合になると見ていた。実際、相手のライン間のギャップを巧みについて、パスを引き出すポジショニングが冴える柴崎も、本来の実力を発揮できていなかったように思う。柴崎は4日前の山東魯能戦は途中出場だったとはいえ、長距離移動だけでも体力は奪われるものだ。
 
 それでも、広島は横浜を相手に2-1の勝利を収めた。ホームなのに序盤からほとんどプレッシャーをかけてこなかった横浜の低調な出来に助けられた部分はあったにせよ、ウタカがきっちりとチャンスをモノにして、チームはリーグ戦で2連勝を達成。ACL敗退のショックを払拭できたかは分からないけど、ステージ制覇を見据えれば、大きな1勝だった。
 
 勝利の要因は、なによりもミキッチが効いていた。彼は山東魯能戦には帯同していなくて、そうしたターンオーバーを非難する声もあったようだけど、森保監督のマネジメントに応える形で、横浜戦での活躍ぶりは特筆すべきものだった。
 
 いつものように、持ち前の突破力をいかんなく発揮して右サイドを深くえぐり、攻撃の突破口を開いていく。クロスの精度も高く、後半の決勝点となったウタカの2点目をアシストしたのもミキッチだった。
 
 広島はCF+2シャドーのコンビネーションが大きな武器で、相手は中央を締めてくるケースが往々にしてある。それだけに、右WBのミキッチ、あるいは左の柏が攻撃の鍵を握るわけで、今後の巻き返しを考えれば、“両翼”の出来が重要になってくるだろう。
【関連記事】
【J1採点&寸評】横浜×広島|主将・青山を欠いた広島が横浜を一蹴。2ゴールのP・ウタカは得点ランク首位に浮上
【広島】偉大な先輩に追いつきたい――。青山の代役に抜擢された宮原の決意
【広島スタジアム問題】拝啓 “広島人”。なぜ、旧市民球場跡地にスタジアムを造ってはいけないのですか
【ランキング】J1リーグ新戦力「稼働率TOP 30」を中間発表!――1位は浦和、磐田、仙台、鳥栖、福岡の5人
【セルジオ越後の天国と地獄】Jリーグは少しでも早くリーグ戦の再調整に努めるべき

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ