「J2優勝」を目標に掲げたモンテディオ山形。大型補強を実現できた背景にあるのは?

カテゴリ:Jリーグ

嶋 守生

2024年01月15日

ほぼ全てのポジションで即戦力を

新体制発表会の一コマ。新戦力がずらりと並ぶ。写真:嶋守生

画像を見る

 モンテディオ山形は1月14日に2024キックオフイベント内で新加入選手記者会見を行なった。

 昨季は8連敗やピーター・クラモフスキー監督の解任もあって序盤に低迷したが、渡邉晋監督就任後に3度5連勝をするなど急浮上。リーグ5位でJ1昇格プレーオフに進出した。だがそのプレーオフ1回戦で清水エスパルスと引き分けて敗退となり、J1昇格は果たせなかった。

 渡邉体制2年目となる今年は、クラブとして「J2優勝」という目標をはっきりと掲げている。渡邉監督は昨シーズンオフ前から「その本気度が問われる」と自身だけでなく選手やクラブにも高い意識を求めていたが、それはこのオフの補強にもはっきりと現れている。

 今年の新加入選手は12人(復帰組は除く)。昨年までに内定済みだったトップ昇格2人(上林大誠、千葉虎士)と大学経由のユース出身者(相馬丞、狩野海晟)以外の8人は、いずれもJ2で実績を残した即戦力となった。

 チームのストロングポイントとしてある両ウイングには特に力を入れていて、右では坂本亘基(元・横浜FC)、左では杉山直宏(元ガンバ大阪)、氣田亮真(元ベガルタ仙台)を獲得。小野雅史(名古屋グランパスへ)が抜けた左サイドバックには安部崇士(元・徳島ヴォルティス)を獲得し、他にもボランチの松本凪生(元ヴァンフォーレ甲府)、右サイドバックに岡本一真(元ザスパクサツ群馬)、FWに有田稜(元いわきFC)、トップ下に加藤千尋(元ベガルタ仙台)と、ほぼ全てのポジションで即戦力を加えて、戦力の大幅な底上げに成功している。
 
 今回のオフもチームを離れた選手は多かった。昨年J2で13得点のチアゴ・アウベス(ボタフォゴへ)や助っ人FWデラトーレ(ミラソウへ)が移籍しただけでなく、守備陣で主力の野田裕喜(柏レイソルへ)と小野雅史といった結果を残した主力がJ1へ引き抜かれてしまった。

 主力選手が上位カテゴリに移籍してしまうのはどのカテゴリのクラブでも抱える共通した悩みだ。しかし、ここ数年の山形はその移籍で空いた穴を埋めて余りある戦力補強に成功していて、特に今年はその質と人数が一段階上がった印象もある。

「そこしかない」U-23日本代表、パリ五輪前の国際大会でOA初招集へ。A代表も共闘姿勢「可能な限り協力。選手の行き来ができれば」
 
【関連記事】
まさかの苦戦。日本代表に何が起きていたのか。選手が次々に口にした“想定外の事態”「正直、予想以上だった」【アジア杯】
なぜ森保Jはセットプレーから2点を奪われたのか。失点関与のキャプテン遠藤航が明かした問題点。「ユキナリに話はした」【アジア杯】
森保ジャパンには油断があった。ピッチ内に響き渡った「ボールを見ろ!」の怒号。ベトナム戦の失点はどこか罰を受けたようで...【アジア杯】
「日本最大の弱点はGKだ」ベトナム戦に快勝した森保ジャパンの“アキレス腱”を韓国メディアが指摘!「番狂わせの犠牲者になりかねない」【アジア杯】
「ベトナム代表はハイレベルと通常レベルの違いを理解したと思う」対戦国記者に現地で訊いた日本戦の評価。“最も危険だった選手”に挙げたのは2発の南野ではなく...【アジア杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ