• トップ
  • ニュース一覧
  • 【サッカーダイジェストの視点】拍子抜けだったサウジアラビア。ペナルティエリア内での教訓は活かしたい

【サッカーダイジェストの視点】拍子抜けだったサウジアラビア。ペナルティエリア内での教訓は活かしたい

カテゴリ:日本代表

本田健介(サッカーダイジェスト)

2016年01月20日

イラン戦の“シミュレーション”のはずが肩透かしにあった感が。

大島(8番)、井手口(19番)のゴールで勝ち切った日本。司令塔の大島にゴールが生まれたのは明るい材料だ。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 リオ五輪アジア最終予選のグループリーグ最終戦・サウジアラビア戦で、日本は3日前のタイ戦から10人を入れ替えて臨んだ。それでも2-1で勝利を収め、3戦全勝で決勝トーナメント進出を果たした。
 
 日本がこの日、採用したシステムは過去2戦の4-4-2ではなく、4-3-3。アンカーに三竿、その前のインサイドハーフに大島と井手口を並べたが、序盤は三竿の両脇のスペースを上手く使われ、苦戦を強いられた。しかし、31分に大島の目の覚めるようなミドルで先制点を奪うと、今予選初出場となった井手口が後半に追加点。PKで1点を返されたものの、その後は危なげなく試合を締めた。
 
 第2節を終えた時点で決勝トーナメント進出を決めていた日本は、サウジアラビア戦を、同じ中東の国として準々決勝のイラン戦の「シミュレーション」(手倉森監督)と位置付けていた。
 
 しかし、「もっと歯応えがあると思っていた。イランはもっと体格に幅があって、身体の使い方が上手い。サウジにはそこまでの強さは感じなかった」と指揮官が語ったように、サウジアラビアのパフォーマンスにはやや拍子抜けの感があった。
 
 中盤2列目のファハド、カノー、アシリ、1トップのアルガムディらは個々で実力の高さは示したが、チームとしてのまとまりはなく、ゴール前の迫力はイランに遠く及ばず。日本にとって良き準備の場になったかは甚だ疑問が残る内容となった。
 
 この日の収穫と言えるのは無傷でグループリーグ突破を決められたこと、「彼が復調することでもたらしてくれる影響は絶大」と手倉森監督が認める、チームの司令塔・大島が勢いに乗れたことだろうか。
 
【関連記事】
【日本 2-1 サウジアラビア|採点&寸評】鮮烈ミドルの大島僚太に最高点。驚愕ショットの井手口陽介も高く評価! 一方、“嫌な時間帯”に失点した守備に課題…
【リオ五輪予選】圧巻のスーパーミドル。“キャプテン”大島が見せたチームを勝利に導く一撃
【リオ五輪予選 速報】日本×サウジアラビア|3連勝でイラン戦へ! 大島、井手口のゴールで勝ち切る!!
【韓国メディアの視点】早ければ準決勝で日韓戦。その際に韓国は「守備に比重を置く可能性が高い」
【2016年新体制まとめ】J1・J2全40クラブの新体制会見をチェック!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ