元Jリーガー指揮官には今、逆風が吹いている
3月3日に開幕したJ3も10節を消化。長野と富山が勝点20を確保し、J2昇格圏内に位置している。逆にJ2経験のある北九州や相模原が下位に沈むなど、今季のJ3は波乱に満ちた展開となっている。
昨季は凄まじいスタートダッシュを見せ、一時は首位争いをしながら11位に終わった福島ユナイテッドFCも、現在18位と想定外の戦いを強いられている。
今季はJ1でプレー経験のある宮崎智彦、古林将太などを補強。昨季の主力である大武峻や田中康介、森晃太、延祐太らも残留し、もう一段階上のステージを目ざせる陣容が揃ったはずだったが、就任2年目の服部年宏監督にとっても誤算が生じているという。
指揮官がここまでの流れを説明する。
「(年間運営費が4億弱の)福島は資金面が脆弱で、思ったような選手補強ができないクラブ。大卒新人を取ったり、特に他クラブから若手を借りたりして、成長を促しながら結果を出そうと考えて、取り組んでいます。
今季は昨季より高い水準からスタートできるという見通しで、プレシーズンの準備を進めたんですが、開幕時点で思った水準に達していなかった。今治、相模原、宮崎に開幕3連敗を喫して、最初から苦戦を余儀なくされました。
その後も若手に好不調の波が見られたり、決定力不足にあえいだりと苦境が続きましたが、4月以降は復調傾向にありますね」
かつて磐田で黄金期を築き、1998年フランス大会、2002年日韓大会と、二度のワールドカップに参戦した元指揮官だけに、ボールを保持して主導権を握るスタイルへのこだわりは強い。「自分はどこまで行っても蹴れないですね」と本人も苦笑いしたほどだ。
昨季は凄まじいスタートダッシュを見せ、一時は首位争いをしながら11位に終わった福島ユナイテッドFCも、現在18位と想定外の戦いを強いられている。
今季はJ1でプレー経験のある宮崎智彦、古林将太などを補強。昨季の主力である大武峻や田中康介、森晃太、延祐太らも残留し、もう一段階上のステージを目ざせる陣容が揃ったはずだったが、就任2年目の服部年宏監督にとっても誤算が生じているという。
指揮官がここまでの流れを説明する。
「(年間運営費が4億弱の)福島は資金面が脆弱で、思ったような選手補強ができないクラブ。大卒新人を取ったり、特に他クラブから若手を借りたりして、成長を促しながら結果を出そうと考えて、取り組んでいます。
今季は昨季より高い水準からスタートできるという見通しで、プレシーズンの準備を進めたんですが、開幕時点で思った水準に達していなかった。今治、相模原、宮崎に開幕3連敗を喫して、最初から苦戦を余儀なくされました。
その後も若手に好不調の波が見られたり、決定力不足にあえいだりと苦境が続きましたが、4月以降は復調傾向にありますね」
かつて磐田で黄金期を築き、1998年フランス大会、2002年日韓大会と、二度のワールドカップに参戦した元指揮官だけに、ボールを保持して主導権を握るスタイルへのこだわりは強い。「自分はどこまで行っても蹴れないですね」と本人も苦笑いしたほどだ。
けれども、降格制度が導入された今季J3は結果重視のシンプルなスタイルにシフトしたチームが目立つ。その変化も福島の戦いを難しくしている要因になっているという。
「昨季はボール保持を志向するチームが多かったんです。でも今季は長野や富山を見ても分かるように、縦に早くというチームが増えた。神戸や名古屋が上位にいるJ1、町田がトップを走っているJ2を見ても、そういった傾向が強いと感じます。
自分たちはポゼッション主体のスタイルを継続していますが、理想と現実のバランスを考えないといけないのは確か。そこは僕自身の大きなテーマでもあります」と、服部監督は神妙な面持ちで語る。
指揮官同様に、かつてトップ選手だった北九州の田坂和昭監督、相模原の戸田和幸監督、沼津の中山雅史監督、いわての松原良香監督らも、ここまでの序盤戦で快進撃を見せられていない。
J2から降格してきた琉球にしても、倉貫一毅監督が今月解任されている。元Jリーガー指揮官には今、逆風が吹いているのだ。
「みんな『理想と現実の落としどころ』で苦しんでいるのかなと思います。自身がプロで長くやってきた分、知識も経験も豊富ですし、やりたいサッカーはあるけど、その通りにいかない部分が少なくないですからね。
プロである以上、やはり結果を求められますし、僕ら福島もJ2昇格という目標に向かって突き進まないといけない。となれば、より明確な判断や決断が必要。僕も常にチームを見ながらアジャストできなければダメ。その作業は本当に難易度が高いけど、やるしかないんですよ」と服部監督は力を込めた。
【PHOTO】名場面がずらり!厳選写真で振り返る“Jリーグ30年史”!
「昨季はボール保持を志向するチームが多かったんです。でも今季は長野や富山を見ても分かるように、縦に早くというチームが増えた。神戸や名古屋が上位にいるJ1、町田がトップを走っているJ2を見ても、そういった傾向が強いと感じます。
自分たちはポゼッション主体のスタイルを継続していますが、理想と現実のバランスを考えないといけないのは確か。そこは僕自身の大きなテーマでもあります」と、服部監督は神妙な面持ちで語る。
指揮官同様に、かつてトップ選手だった北九州の田坂和昭監督、相模原の戸田和幸監督、沼津の中山雅史監督、いわての松原良香監督らも、ここまでの序盤戦で快進撃を見せられていない。
J2から降格してきた琉球にしても、倉貫一毅監督が今月解任されている。元Jリーガー指揮官には今、逆風が吹いているのだ。
「みんな『理想と現実の落としどころ』で苦しんでいるのかなと思います。自身がプロで長くやってきた分、知識も経験も豊富ですし、やりたいサッカーはあるけど、その通りにいかない部分が少なくないですからね。
プロである以上、やはり結果を求められますし、僕ら福島もJ2昇格という目標に向かって突き進まないといけない。となれば、より明確な判断や決断が必要。僕も常にチームを見ながらアジャストできなければダメ。その作業は本当に難易度が高いけど、やるしかないんですよ」と服部監督は力を込めた。
【PHOTO】名場面がずらり!厳選写真で振り返る“Jリーグ30年史”!
Facebookでコメント
- 「慎ましい暮らし」「質素な日本車」退団発表のイニエスタ、母国メディアは神戸での生活に注目「誰もが驚いたが…」
- 「ワケ分かんない」城彰二が6月シリーズに臨む森保Jメンバーにがっかり「日本サッカー界のことを考えてる?」
- 「なぜ日本は手を打たないのか」敵将に弱点を見破られたU-20代表にブラジル人記者が苦言「19歳には見えない」と称賛したのは?【U-20W杯】
- 鎌田大地の移籍で注目のセリエA、伊紙が過去の日本人選手を回想「中田はサーカスの犠牲に」「本田は失敗」「中村はブラジル人なら…」
- 日本代表で最もシュートが上手いのは? 松井大輔の問いに守護神シュミットが回答!「本当にすげぇの来る。絶対取れないじゃん…」