• トップ
  • ニュース一覧
  • 【三浦泰年の情熱地泰】新シーズンを迎える日本のサッカー界、古き良き伝統を大事にしながらも挑戦を忘れずに

【三浦泰年の情熱地泰】新シーズンを迎える日本のサッカー界、古き良き伝統を大事にしながらも挑戦を忘れずに

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2023年02月02日

2月3日には必ず豆をまく

新シーズンを目前に控える日本サッカー界。三浦監督も節分の豆まきで邪気を払い、心新たに臨むつもりだ。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 豆まきにさほど強く印象に残っている思い出はない。

 節分の意味さえ深く考えたことはなかった。きっと良い世の中になりますようにとか、家族が健康で難なく暮らせますようにと幸せを願い、季節の変わり目に行なうものであろう。
 
 鬼役がいて「鬼は外」と豆をまき、「福は内」と豆をまく。

 そして年の数だけ豆を食べる。

 これが僕の子どもの頃から言い伝えられてきた豆まきである。それをしないと、家族に困難が舞い降りて来るかも……。

 だから毎年2月3日は必ず豆をまく。

 が、もっと深い意味があるらしい。旧暦では、立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりを指すらしい。節分は一般的に立春の前日のこととされ、無病息災を願う様々な行事が行われるようになったという。

「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、1年間の無病息災を祈る行事が広まったそうだ。

 だからコンビニで買った豆をお約束のようにまけばよいのではなく、思いを込めてしっかり豆を煎ることも大事なようだ。年の数だけ食べるのも違い、豆は年齢より1つ多く食べるのが正しいらしい。

 そして恵方巻きを食べる風習になったのは最近のような気がする。由来は確かでなかったとしても、美味しい具だくさんの海苔巻き寿司を食べれるのだから良いことなのだが、これも節分のおかげだ。

 また恵方巻をどちらの方角を向いて食べなさいと言われても、南南東がどちらなのか分からない。

 きっとどっちを向いて食べたとしても美味しい恵方巻きを食べられれば、ハッピーなのである。

 鹿児島ユナイテッドの監督をやっていた頃、知人が人数分以上の恵方巻きをチームに差し入れしてくれた。

 選手、スタッフと食べたのを覚えているが、その甲斐あって鹿児島は昇格を果たした。当然、恵方巻きのおかげだけではない。みんなの努力があってのことだが、やはり昔の言い伝えを大事にすることは、大事なことなのであろう。

 2023年の2月3日(金)、恵方巻きをしっかり南南東を見ながら食べ、「鬼は外、福は内」と豆をまき、58個の豆を食べる。
 
【関連記事】
【三浦泰年の情熱地泰】12月のブラジルで味わった悲しいふたつの敗戦…試合に勝ち切る難しさを実感
【三浦泰年の情熱地泰】3年越しのブラジル渡航はW杯の真っ最中! 日本代表の快進撃とサンパウロへの帰郷にドキドキ
【三浦泰年の情熱地泰】JFLのシーズン終了とともにW杯開幕&人間ドック受診! 楽しみであり、結果が心配だ…
【三浦泰年の情熱地泰】スポーツ紙の1面を飾った「カズダンス」!怠らない準備と彼の人柄が呼び起こす歓喜の輪
【三浦泰年の情熱地泰】天皇杯決勝にJ1残留争い、W杯代表の発表…少し寂しい気持ちにさせる日本サッカー界のクライマックス

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ