連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】闘莉王“FW起用”では埋めきれなかった蓄積の差

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年10月04日

シーズンもいよいよ終盤戦に入り、各チームの集大成が問われる。

ここ2試合でFW起用が続く闘莉王。前節の神戸戦では1得点したが、柏戦では後手に回る展開で沈黙した。写真:田中研治

画像を見る

 3-1で柏が名古屋を下した一戦は、今シーズンの蓄積の差がでたようなゲームだった。
 
 2試合続けてFWとして出場した闘莉王は、さばさばした表情でこう語った。
「チャンスは少ないと思ったけど、(自分には)2度もあった。それを俺が決めていれば。でも自分はFWじゃないですよ。FWでプレーするのは、まだ居心地が悪い。たった2試合じゃ感覚が分からないですから。もっとコンビネーションを重ねていかないと」
 
 攻撃陣に故障者が続出したことで名古屋は闘莉王をFW起用しているが、急ごしらえのチームは柏にいいように振り回された。
 
 柏はボールの前に選択肢が多い、攻撃的な試合運びに特徴がある。ふたりのCBにアンカーが加わった3人が最後尾でパスを回しながら、全体を押し上げていく。
 
 対戦相手からすれば、ボールに触れる機会の多いCBに圧力をかければ柏のリズムを崩すことができる。だが、名古屋の試合運びにはどこをどう抑えるかが見えてこなかった。
 
 前線からの守りが機能せず、アンカーの秋野やCBエドゥアルドに好きなようにパスを出され、中盤や最終ラインの選手たちは次々と背後に湧き出すフリーの敵に右往左往する羽目になった。
 
 象徴的だったのは41分に喫した2点目。ドリブルで持ち上がってきたエドゥアルドに誰もつかず、最終ラインの背後に決定的なスルーパスを許してしまった。
 
 名古屋の西野監督は選手交代によって戦況を変えようとしたが、困惑する選手を最後まで助けることができなかった。
 小川が「混乱したままだった」、矢田が「相手の技術が高いのは分かっているけど、やられすぎ」と振り返っていた。
 
 長いシーズンもいよいよ終盤戦。それぞれのチームがどんな1年を過ごしてきたのか、集大成が問われることになる。
 
 柏は就任1年目の吉田監督の下、若い選手たちがリスクを恐れない冒険的なスタイルを地道に培ってきた。一方の名古屋は、正直なところなにをやりたいのか見えてこない。台所事情の厳しさは分かるが、FW闘莉王というカンフル剤頼みのサッカーになっている。
 
 チーム作りは積み上げては崩れ、崩れては積み直しの繰り返し。努力がいつも実を結ぶとは限らないが、日々の蓄積はやがて大きな差となって表われる。
 
取材・文:熊崎 敬
【関連記事】
連載|熊崎敬 【蹴球日本を考える】人間国宝のごとく――中村俊輔のリズムの創り方
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「元に戻った」鹿島が示す、なにより大事なサッカーの本質
【J1採点&寸評】2ndステージ・13節|全カードの出場選手&監督を現地取材記者が評価
【FC東京】今年の俺たちは違う! 今季7度目の「ウノゼロ」に見た進化の証
2015 J1 2ndステージ日程【13節~17節】
【Jクライマックス】18チームが描くリーグ戦ラスト5試合のシナリオとは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ