「高さやパワー」がある人材を呼ばなかった理由。
試合の度に「縦へのスピード」(3月の連戦後)「デュエル」(7月の東アジアカップ前)「クロスの精度」(9月の連戦後)と異なるテーマに言及してきた指揮官が、ようやく日本人の特長を理解したのかもしれない。
10月1日に行なわれた中東遠征(8日/ワールドカップアジア2次予選・シリア戦、13日/親善試合・イラン戦)のメンバー発表会見からは、そんな印象を受けた。
新顔は「怪我で東アジアカップに呼べなかった」柏木陽介と塩谷司、そして「シモ(霜田技術委員長)が2週間かけて視察してくれた」南野拓実くらい。怪我で未招集の酒井宏樹と遠藤航を除けば、その他は本田圭佑や香川真司といった常連たちだ。
「勝たなくてはいけない試合」(ヴァイッド・ハリルホジッチ監督)グループE首位との直接対決とあって手堅いメンバーが名を連ねたのは、予想通り。しかし、前回までと趣が違ったのは、その選考基準だ。
「我々はアイデンティティを探しているが、それはロングボールではない。グラウンダーのボールを使って、相手の背後のスペースを突いたり、バリエーションを持って、そこにスピードを伴った攻撃がしたい。特にリズムの変化のところでスピードを上げたい」
大まかに言えば、選手に求めるのは地上戦で勝負できるテクニックとスピード、ということだろう。その証拠に、今回のメンバーには、あれだけ指揮官自身が求めていた「高さやパワー」があるCFはおらず、クロス精度に定評がある太田宏介も外れている。
ここまで予選3試合を振り返れば分かるが、日本代表はゴール前を固める相手に対してハイクロスからほとんどゴールを奪えていない。そうした経験から、ハリルホジッチ監督も理解したのだろう。テクニックやスピードを活かした“膝下での崩し”こそ、日本代表が活きる道だと。日本人であれば分かりきったそのスタートラインに、指揮官も立ったということだ。
なかなか精度が高まらないクロスからの攻撃よりも、テクニックやスピードを活かした地上戦重視にシフトする。そんな狙いは、中盤の新たな駒として「ビルドアップで貢献できる」柏木を招集した点からも透けて見えた。
10月1日に行なわれた中東遠征(8日/ワールドカップアジア2次予選・シリア戦、13日/親善試合・イラン戦)のメンバー発表会見からは、そんな印象を受けた。
新顔は「怪我で東アジアカップに呼べなかった」柏木陽介と塩谷司、そして「シモ(霜田技術委員長)が2週間かけて視察してくれた」南野拓実くらい。怪我で未招集の酒井宏樹と遠藤航を除けば、その他は本田圭佑や香川真司といった常連たちだ。
「勝たなくてはいけない試合」(ヴァイッド・ハリルホジッチ監督)グループE首位との直接対決とあって手堅いメンバーが名を連ねたのは、予想通り。しかし、前回までと趣が違ったのは、その選考基準だ。
「我々はアイデンティティを探しているが、それはロングボールではない。グラウンダーのボールを使って、相手の背後のスペースを突いたり、バリエーションを持って、そこにスピードを伴った攻撃がしたい。特にリズムの変化のところでスピードを上げたい」
大まかに言えば、選手に求めるのは地上戦で勝負できるテクニックとスピード、ということだろう。その証拠に、今回のメンバーには、あれだけ指揮官自身が求めていた「高さやパワー」があるCFはおらず、クロス精度に定評がある太田宏介も外れている。
ここまで予選3試合を振り返れば分かるが、日本代表はゴール前を固める相手に対してハイクロスからほとんどゴールを奪えていない。そうした経験から、ハリルホジッチ監督も理解したのだろう。テクニックやスピードを活かした“膝下での崩し”こそ、日本代表が活きる道だと。日本人であれば分かりきったそのスタートラインに、指揮官も立ったということだ。
なかなか精度が高まらないクロスからの攻撃よりも、テクニックやスピードを活かした地上戦重視にシフトする。そんな狙いは、中盤の新たな駒として「ビルドアップで貢献できる」柏木を招集した点からも透けて見えた。
Facebookでコメント
- 「100億の漢だ」「もう言葉が出ない」三笘薫がまた決勝ゴール!渾身ヘッド弾にファン衝撃「ポジショニングうますぎ」
- 「またやった!この男は天才だ!」劇的決勝弾の三笘薫を英メディアが大絶賛!「もはや彼がいるチームが勝つようだ」
- 「全サッカー選手が、誰が行くのかみたいな感じで取り合い」槙野智章の言葉に女子アナが告白!「選手と仲良くなり過ぎないようにと言われて…」
- ボルシアMG加入の18歳・福田師王、U-19で8ゴールの衝撃デビュー!独メディアも注目する活躍を指揮官も賞賛!「両足でフィニッシュする能力がある」
- 三笘薫のリアルな“市場価値”がついに判明!移籍精通記者が明かした驚きの金額は? アーセナルからの引き抜きについては…