• トップ
  • ニュース一覧
  • “非常事態”の鹿島に大ナタ――忘れてはいけないのは、全員の当事者意識と覚悟、同じ方向に進む一体感

“非常事態”の鹿島に大ナタ――忘れてはいけないのは、全員の当事者意識と覚悟、同じ方向に進む一体感

カテゴリ:Jリーグ

内田知宏

2021年12月28日

今までしなかった選択をするという動きが本格化

来季に向け、大ナタが振るわれた鹿島。“代わるが、強みは変わらない”ことを証明できるか。写真:滝川敏之

画像を見る

 国内で5シーズン無冠に終わった鹿島が今オフ、復権を目指し、今までとは異なる決断を下している。

 まずは監督。退任した相馬直樹前監督の後任として、スイス人指揮官レネ・ヴァイラー氏に指揮を任せることを決めた。ブラジル色が濃く残るクラブにあって、欧州国籍を持つ指揮官を招くのは今回が初めてになる。今季まで強化責任者を務めた鈴木満フットボールダイレクター(FD)は監督選定の経緯を説明する。

「最初から欧州の監督にいこうというよりも、ブラジルで若くて、現代サッカーの勉強をしている指導者はいるか、と探した。ブラジルでも強いクラブは、アルゼンチン人、ポルトガル人が監督を務めているので、なかなか若くて日本に来てやれるような(ブラジル人)指導者がいなかった。

 どうしようかとなった時に、ポルトガル語を理解するスタッフがいて、クラブのリソースを活用しようと思い、(欧州に目を移して)ポルトガル人でリサーチした。リストアップした中で、4人くらい面談した。その中から鹿島のサッカーを理解し、アップデートさせてくれる、一番適応できると感じ、今度の監督に決まったという経緯ですね」
 
 今季途中で解任されたザーゴ前監督に要請する前から欧州への意識は持っていた。それでもブラジル人を優先的に人選したのは、安心して任せられる通訳がいて、慣習、国民性への理解などこれまで積み上げてきたノウハウがあり、自信と結果を得ていたから。クラブ節目の創設30周年の年に無冠に終わったことで、リソース関係なく、土台から変える。今までしなかった選択をするという動きが本格化したのだった。

 次に鈴木氏の退任である。今季限りで強化責任者であるFDから降板が決まった。クラブ主導の解任ではなく辞任という形だが、1996年から26年、強化責任者として20個のタイトルをもたらした中核が示した辞意を、最終的にクラブが受け入れたことは大きな変化だ。

 後任は、11年間鈴木氏の下で強化担当を務めていた吉岡宗重氏に決まった。鈴木氏は「自分が変わったほうが、クラブも変わることができる」と話した。コメントからは、クラブの中に「変わらなければいけない」という意識が強くあることがうかがえる。
 
【関連記事】
鹿島が名古新太郎の復帰、中村亮太朗の完全移籍加入を発表!垣田裕暉は鳥栖に期限付き移籍
“常勝”の歴史を紡いだ鹿島の鈴木満FDが退任。「築き上げた哲学の継承とともに、改革が必要な時期にきていると思う」
鳥栖の10番・樋口雄太が鹿島に完全移籍。「決断に至るまで苦しい毎日でしたが、悩み抜いて決意」
「まだまだやるべきことが残っていると思う」鹿島一筋15年のMF遠藤康が仙台に完全移籍
「タイトルを獲るためにやって来ました」鹿島が韓国人DFキム・ミンテを完全移籍で獲得!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ