【FC東京】武藤の後釜として獲得したふたりの助っ人FW その特徴と起用法は?

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェスト編集部

2015年07月10日

武藤と同タイプのバーンズ。大柄だがアジリティもあるサンダサ。

ウェリントンから獲得したオーストラリア代表のネイサン・バーンズ。スピード豊かな突破力と得点力を併せ持つFWだ。(C) F.C.TOKYO

画像を見る

 FC東京が第2ステージ開幕前に、外国籍FWを緊急補強した。周知のとおり、第1ステージだけで10得点を挙げたエースの武藤嘉紀はドイツ・ブンデスリーガのマインツへ移籍。その穴を埋めるべく、ネイサン・バーンズ、サンダサというふたりのストライカーを獲得したのだ。

【J1展望】全9試合の予想布陣、最新情報をチェック!
 
 ネイサン・バーンズは2014-15シーズンのAリーグMVP、そしてオーストラリア代表の看板を引っ提げてFC東京に加入した。タイプとしては、主に左サイドから最終ラインの裏に抜け出してゴールを狙う左利きのセカンドストライカー。利き足こそ違うが、スピードが持ち味の武藤と同タイプの選手と見られている。昨季のAリーグでは24試合で13得点をマーク。その得点力とスピードを活かした突破力には大きな期待が寄せられる。
 
 しかし、Jリーグでも同様の活躍ができるのかと言えば、やや不安な面もある。前所属のウェリントンは、0トップの布陣を採用。中央にボールを収められる選手を配置し、相手DFがラインを上げたところで両翼がサイドから敵陣を切り裂いていく。この戦術がハマり、バーンズは得点を重ねてきている。敏捷性の高いJリーグと、大柄でパワーのあるAリーグではDFのスピードも違ってくるため、適応できるかは未知数な部分が多い。
 
 ただし、19歳で代表デビューし、当時からオーストラリアを背負って立つ存在として認知されていた逸材である。そのポテンシャルは計り知れない。武藤のように監督が求める守備のタスクをこなした上で、いかに得意とするプレーを出せるかがポイントとなる。

スペインのジローナから加入したサンダサ。大柄だが、足もとの技術と俊敏さも兼備したCFタイプだ。(C) F.C.TOKYO

画像を見る

 もうひとりの助っ人、サンダサはスペイン2部リーグのジローナで昨季16得点を叩き出した。187センチと長身でありながら、足もとの技術に優れている。厚みのある体躯は、昨季FC東京に所属したエドゥーと似通っているが、大柄な身体の割にはゴール前で小回りの利くアジリティも兼ね備えており、「純粋なFW」を欲してきたマッシモ監督からは重宝されるだろう。
 
 今季FC東京が継続してきたカウンター中心の戦いなら、バーンズのプレースタイルがフィットしそうだが、昨季途中、平山相太を起用していた時のように前線にボールが収まるFWを起用するならば、サンダサということになる。
 
 どちらかを選択するのか、またどちらも起用するのか。この起用方法によって“武藤なき”FC東京のこれからの戦い方が見えるはずだ。
【関連記事】
【J1展望】2ndステージ・1節|川崎 – FC東京|第26回「多摩川クラシコ」。ドルトムントに蹂躙された川崎が“反発力”を見せるか。FC東京は”武藤の穴”をいかに埋めるか
【第2ステージ展望】FC東京編|武藤が抜けた穴をどう埋めるか。FWの補強が現実的な課題に!?
【FC東京】データが示すエースの偉大な功績。武藤ロス症候群に陥る危険も
マインツでの挑戦がついにスタート! 武藤嘉紀への期待と課題
J1・第2ステージ開幕を前に「チャンピオンシップ」をおさらい 最大5チームのトーナメント戦、重要なのは「年間勝点」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ