高校・ユース・その他 新着記事

【2014南関東総体】代表校レポート|東邦

 地区予選の決勝リーグでは、中京大中京には敗れたものの、東海学園と刈谷に対しは、堅い守備からの鋭いショートカウンターを見舞って、ともに1-0で勝利。激戦区愛知の王者として、3年ぶりにインターハイ... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|帝京大可児

 昨年のインターハイでは、全国最高成績となるベスト8に入ったものの、準々決勝の市立船橋戦では0-5の完敗。強烈な洗礼を浴びた。 「あの時の市船戦はずっと頭に焼き付いている。あの敗戦からサッカーにメ... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|東海大翔洋

 東海大一時代は、全国屈指の名門として、高校サッカー界にその名を轟かせた。しかし、そこから低迷期を迎え、今年も中部地区予選で一度は敗戦を喫し、同地区9位でようやく県大会出場を決めるという状況だった... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|福井工大福井

 今予選では新人戦を制した勢いそのままに、順調に勝ち上がった。決勝では、12年連続でインターハイに出場していた丸岡を準々決勝で破った北陸と対戦。終盤までリードを許しながらも、残り5分で2ゴールを... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|高岡一

 41年ぶりに勝ち名乗りを挙げた高岡一。彼らの快進撃は、全国で一番のサプライズとなった。今予選準決勝で、選手権王者となった富山一を2-1で撃破。「全国優勝したトミイチに勝てば、一気に有名になれる... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|東海大三

 松商学園の連覇を阻んで、遂にインターハイ初出場を掴んだ。地区予選は苦戦の連続だった。準々決勝と準決勝はともに0-0からのPK戦に。また、松商学園との決勝では、1-1で迎えた延長後半に大堀(3年... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|開志学園JSC

 傑出したタレントはいないものの、献身性を武器に2回目のインターハイ出場権を掴んだ。 チームの核となるのはMF伊藤(3年)と、左SBの高橋(3年)だ。伊藤は「3年生の中で一番頑張ってきた選手」と宮... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|帝京三

 選手権出場9回、インターハイ出場8回は、いずれも山梨県内では名門・韮崎に次ぐ数字だ。2年前のインターハイではポゼッションで相手を圧倒し、V候補だった大津、高知を破って16強入り。そして昨年度の... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|山梨学院

 地元開催のインターハイ。目標は最終日まで戦い抜き、日本一になることだ。吉永監督も「出る以上、それが義務だと思う」と語ったように、開催地代表の責任感を持って夏の山梨を盛り上げるつもりでいる。09... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|向上

 86、88、89年にインターハイに出場し、94年度には選手権出場。その後は神奈川4強の壁に何度も跳ね返されてきたが、準々決勝で12年のインターハイ王者・三浦学苑を、準決勝では桐光学園を破って勝... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|駒沢大

 サッカーの名門・駒澤大の付属高校が、インターハイでは初となる全国切符を掴んだ。勝てば全国大会進出の決まる地区予選準決勝では、試合終了間際に鈴木(3年)が劇的な決勝FKを決めて、関東大会優勝校の... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|浦和東

 鈴木監督就任1年目の昨年は、インターハイ・選手権ともに県ベスト16で敗退するなど、全国の舞台へ顔を出すことができず、悔しい思いをした。しかし、今年は関東大会Bトーナメントで優勝して自信を深める... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|日大山形

 山形中央との決勝戦は、壮絶な戦いだった。延長でも決着つかず、再延長までもつれ込む激闘。粘り強い守備と諦めない姿勢を貫き、ついに執念で決勝ゴールを奪い3-2の勝利を収める。まさに全員で掴んだ8年... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|鹿島学園

 過去10年で選手権に7度出場し、08年度には4強入り。いまや茨城県を代表する存在となった強豪校だ。ただ、今年は新人戦準優勝、関東大会予選は2回戦敗退といずれもタイトルを逃し、今回の地区予選では... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|尚志

 プリンスリーグ東北を7勝1分けの無敗で(第8節時点)首位に立つなど、春先から好調を維持。インターハイの県予選も順当に勝ち上がった。  仲村監督が「テーマは楽しいサッカー」と言うように、今年も個々... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ