半マンツーマン半ゾーンの“ぼかした”対応の効果と修正力。そして終盤に表われた日本と豪州の意識の差

カテゴリ:連載・コラム

河治良幸

2021年10月13日

南野(10番)が逆サイドの田中へクロスを供給し、先制点が生まれる。二枚のセンターバックを外したポイントを狙えるかは得点の鍵だった。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

< 記事を読む

【関連記事】
本田圭佑が「批判だけして飯食ってる人」に痛烈苦言! 「オーストラリア戦はサウジ戦よりよくなかった」とも
「彼がスタメンじゃなくて驚いた」本田圭佑の日本代表に関する発言を英紙が報道!「なぜもっと使われないのか…」
本田圭佑が“一番上手い”と感じた日本人選手は?「パッと出てくるのは…」
「物議を醸すジャッジ」日本vs豪州戦の“PK取り消し”を韓国メディアが疑問視!「死地から生還した」
【セルジオ越後】森保監督のクビは繋がったかもしれないが…点が取れないFWはまだ使われることになるの?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら