【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が考察する「プロになれる選手、なれない選手」

カテゴリ:Jリーグ

橋本英郎

2017年09月14日

たとえ才能があっても、「運」があるかないかは大事で…。

圧倒的な技巧で、自身の弱点をもカバーしてしまうタイプ。G大阪の倉田はその代表格のひとりだ。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 4つ目は、圧倒的な技術を持っている選手です。
 
 体格が小さめの選手が多いですが、ドリブルの技術やパスセンスが抜群のタイプです。このゾーンは、日本人が大好きだと思いますね。親御さんたちも我が子を育てる時に、まずはこのゾーンを目ざしているような気がします。
 
 例としては、東京ヴェルディの二川孝広選手、横浜FCの寺田紳一選手、そしてガンバ大阪で活躍中の倉田秋選手です。みんなガンバ所縁の選手。パッと思いつくのがやはり、自分が見てきた選手になってしまいます。
 
 最後の5つ目は、人との巡り合わせやきっかけでプロになれる選手です。「運も実力です!」というタイプですね。
 
 こちらは正直、選手目線でなぜプロになれたのか分からない選手も多く混ざっていると思います。
 
 大多数は否定的だけど、スカウトだけは彼の才能を見抜いてくれている、そのチームのポジションバランスなどのタイミングでポッと入れたり、指導者が同じ大学、高校だったり、先輩がいい結果を出していることで繋がりが深まり、入団できたりといろいろです。
 
 こちらは、本当に人との巡り合わせだと思うので、たとえ才能があっても、この要素が欠けているとプロになれない場合もあると思います。ざっくり言ってしまえば、運のない選手ですね。
 
 このタイプの例としては自分、橋本英郎が入っていると思います。
 
 僕はガンバでプロになった時、半年契約の練習生でした。僕だけでなく、その年は、大宮アルディージャの播戸竜二選手を含め、他に練習生契約の選手が5人いました。つまりその年はクラブの方針として練習生制度を取り入れ、より多くの新卒選手を抱え、プロで通用するかどうかを見極めていた。そういう時期だったんですね。
 
 もしそんなクラブの方針がなければ、僕はユースからトップチームに昇格できてなかったと思います。
 
 僕と播戸選手はいまでも現役でプレーできていますが、他の練習生の中には、その年で引退を決めた選手もいましたし、数年プレーした選手もいました。
【関連記事】
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がおススメする「今季Jリーグの必見ボランチ10選」(前編)
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がハリルジャパンに推す「5人の未招集組」
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が見極める「日豪決戦、勝負を分けたポイント」
【G大阪】ガンバ最強助っ人はいったい誰? 遠藤保仁の回答が超意外だった
【G大阪】伝説トリオが伝承する「ガンバイズム」ってなんだろう!?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ