• トップ
  • ニュース一覧
  • 【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|先に進む――。「攻撃的なトライ」を選択した理由

【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|先に進む――。「攻撃的なトライ」を選択した理由

カテゴリ:連載・コラム

渡邉 晋

2017年04月03日

川崎戦で「もっと上に行ける可能性」を示してくれた。

現在の挑戦は「Jリーグ王者になるため」のもの。どんな結果になろうと、それに対する後悔はない。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 では「先」とは何か。それは「Jリーグ王者になる」ことだ。2012年の話を少ししよう。2位となったものの、チャンピオンになった広島との差は大きかったのではないだろうか。
 
 広島は攻撃的で、主導権を握りながらゲームを支配していた。守る時間もあるが、なぜ耐えられるかと言うと、「攻撃のための守備」が浸透していたからではないか。
 
 よく「良い守備から良い攻撃」という言葉を耳にする。「鶏が先か、卵が先か」になってしまうが、「良い攻撃」をイメージできていないと、エネルギーを注いだ「良い守備」はできない。
 
 私が監督に就任した2014年シーズンがどういう状況だったのかと言えば、「まず守る」という発想だった。しかし、「頑張って守ろう」とした先の「良い攻撃」のイメージがなかった。すると、90分のどこかで気持ちがフッと切れて、決壊してしまう。
 
 だからこそ、誰かひとりの能力に依存したカウンターを武器にするのではなく、「全員がボールを握る準備をする」、「攻撃の形を共有して崩す」、そんなスタイルが大切だという答を導き出した。2013年シーズン以前のままでは苦しむだろうと思ったからこそ、現在の挑戦がある。
 
 今、結果を出すために全力を尽くしている。もし仮にダメだったとしても、そのチャレンジに対する後悔はない。この戦いが、タイトルへと続いていると信じているからだ。
 
 話題が前後するが、川崎戦は怖がらずに良いポジションを取れば、ボールはしっかり動くんだと証明した90分でもあった。それを研ぎ澄ませれば、次節・浦和戦で勝点3を掴めるだろうと確信している。
 
 3節・神戸戦(●0-2)も苦しんだが、その試合よりは策を見い出そうという選手の姿勢が伝わってきた。4節・柏戦(○1-0)でゲームプランを変更して粘り強く守ったゲームから、「自分たちのスタイル」を忘れずにトライしくれたことも、もっと上へ行ける可能性を示していると思っている。
 
取材・構成:古田土恵介(サッカーダイジェスト編集部)
 
※渡邉監督の特別コラムは、J1リーグの毎試合後にお届けします。次回は4月7日に行なわれる6節・浦和戦の予定。お楽しみに!
【関連記事】
【J1採点&寸評】仙台×川崎|小林の2アシストの活躍で川崎が快勝。仙台は攻守に積極性欠く
【仙台】敢えて逆の態度を取れ。蜂須賀孝治は“特別な日”の敗戦にも俯かずに前進する
【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|「意地を見せろ!」。大敗後の立て直し方とは
【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|特別な日に試合をした意義や想いと向き合って
【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|前々日の現地入りというコンディション調整法

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ