「10年前と比べて、かなりレベルアップしている」
この10年でJリーグは着実にレベルアップしている。その直接の根拠となるかは分からないが、日本にやって来た助っ人たちが、揃ってレベルの高さへの驚きを口にしているのが印象的だ。奥川からしてみても、それはひしひしと感じるようだ。
「向こうにいる時から『この10年で、海外のプレーを見る機会はどのチームも多くなってきている』と聞いていました。そのなかで、1個1個のプレー強度の部分や、スタジアムをサッカー専用スタジアムにしたりして、『ちょっとでもヨーロッパに近付けよう』というのは感じていました。
僕が以前いた時は、サンガはまだJ2だったので、帰って来て初めてJ1でやらせてもらっているんですけど…今回こうやってプレーするにあたって自分の肌で感じて、日本のサッカーは10年前と比べて、かなりレベルアップしているなと思いました」
【レア画像】超名門本拠地の普段は見られない場所も!ピッチ上とは違う表情…サムライ戦士のスタジアム入りショット!イヤホンはワイヤレス派?コード派?
「向こうにいる時から『この10年で、海外のプレーを見る機会はどのチームも多くなってきている』と聞いていました。そのなかで、1個1個のプレー強度の部分や、スタジアムをサッカー専用スタジアムにしたりして、『ちょっとでもヨーロッパに近付けよう』というのは感じていました。
僕が以前いた時は、サンガはまだJ2だったので、帰って来て初めてJ1でやらせてもらっているんですけど…今回こうやってプレーするにあたって自分の肌で感じて、日本のサッカーは10年前と比べて、かなりレベルアップしているなと思いました」
【レア画像】超名門本拠地の普段は見られない場所も!ピッチ上とは違う表情…サムライ戦士のスタジアム入りショット!イヤホンはワイヤレス派?コード派?
個人的な成長面を尋ねると、“古都のネイマール”の異名を持つ屈指のドリブラーは、「ドリブルと言いたいところなんですけど」と笑みを浮かべた後、あくまでリアリスティックにこう答えた。
「ドイツではドリブルをするチャンスが少なく、まずは守備面を徹底して言われていたので、守備や戦術理解度、プレスの強度が、ヨーロッパに行って1番学んだ部分です。それがサンガの守備のプレースタイルと重なっているというか。
曹さんが目指しているサッカーも、ドイツで映像を見ていました。そういう意味で、自分が今これだけ試合に絡めているのは、ドイツでの守備への貢献度や走る距離が、自分の成長としてあって、サンガの助けになれているからかなと思います」
10年の月日を経て、サンガの29番も数段スケールアップしている。それは間違いない。
取材・構成●有園僚真(サッカーダイジェストWeb編集部)
【記事】「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
「ドイツではドリブルをするチャンスが少なく、まずは守備面を徹底して言われていたので、守備や戦術理解度、プレスの強度が、ヨーロッパに行って1番学んだ部分です。それがサンガの守備のプレースタイルと重なっているというか。
曹さんが目指しているサッカーも、ドイツで映像を見ていました。そういう意味で、自分が今これだけ試合に絡めているのは、ドイツでの守備への貢献度や走る距離が、自分の成長としてあって、サンガの助けになれているからかなと思います」
10年の月日を経て、サンガの29番も数段スケールアップしている。それは間違いない。
取材・構成●有園僚真(サッカーダイジェストWeb編集部)
【記事】「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」