• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十「選手を覚醒させる“マッチョイズム”」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十「選手を覚醒させる“マッチョイズム”」

カテゴリ:特集

小宮良之

2015年05月28日

スタジアムという危険な装置は、才能を生かしも殺しもする。

柏のサポーターと刺激し合い、クラブの象徴にまで成長した北嶋。スタジアムの熱気について「俺ら選手は『日立台ドーピング』って呼んでいた」と説明する。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

「柏のサポーターとの関係は、チームメイトのような感覚でしたね。サポーターに『戦えよ!』って言われると、選手に返すのと同じテンションで『お前らも戦えよ!』って言い返せました」
 
 柏の伝説的選手である北嶋秀朗は、かつて拙著『グロリアス・デイズ』のなかでスタジアムの熱気が及ぼす影響について語っている。
 
「“うるせえな”という気持ちはどこかにあるんですよ。でも仲が悪いんじゃなくて、お互い刺激をし合っている。俺ら選手は『日立台ドーピング』って呼んでいたんですけど、日立台でプレーする選手はそうやって覚醒しました。スタジアムに選手の才能を目覚めさせる力がある。自分をぶつけられるサポーターには今でも感謝しているし、そのクラブにいられたことは誇りに思っています」
 
 スタジアムという危険な装置は、選手の才能を生かしも殺しもする。
 
「ガレスはマドリーでひどい批判を浴びている。それはきっと、かつてないプレッシャーだろう。しかし、あいつは重圧に向き合わなければならない」
 
 かつてトッテナムでベイルを指導したハリー・レドナップ監督は、冷静にエールを送っている。
 
「逆境を必ず乗り越えられる、とガレスはひたすら信じるべきだ。イングランドに戻って来るなんてことは、考えるべきではない。あいつは今、世界最高のクラブでプレーしている。もとより、簡単な挑戦ではないだろう。しかし、ガレスは男たちの“マッチョな世界”にいる。弱音を吐いても始まらないさ。監督として言うならば、あいつは信頼してやれば意気に感じて応える選手。自分の人生は自分の手で掴めるはずだよ」
 
 魔物が棲むと言われてきたベルナベウでは、フットボールの歴史を飾る多くの英雄的フットボーラーが生まれている。
 
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。01年にバルセロナへ渡りライターに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写。近著に『おれは最後に笑う』(東邦出版)。
【関連記事】
ワールドサッカーダイジェストが厳選!「移籍マーケット 今夏の主役候補TOP20」 ガレス・ベイル & アレクサンドル・ラカゼット
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】激闘の最前線でプレッシャーを引き受ける柏・レアンドロの重要性
【ヨーロッパリーグ決勝】好ゲームを制してセビージャ連覇!! 最多4度目の優勝達成――セビージャ 3-2 ドニプロ
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の十九「外国人記者の視点」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の十八「接触の尊さ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ