• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|チェンマイで感じる「人間」の素晴らしさ

【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|チェンマイで感じる「人間」の素晴らしさ

カテゴリ:特集

サッカーダイジェスト編集部

2015年05月12日

人と人の間にできる(ま)にこそ、引き付けられる「なにか」がある。

「人間」関係は、チームを率いるうえでも重要なもの。このチェンマイで三浦監督も人と人との結び付きを強く実感している。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 そこで一言
「人の間(あいだ)と書いて人間」
 
 人を「人」のほかに、「人間」と呼ぶのは日本人だけらしい。これは、フランスから来た大学教授が日本を勉強するなかで発見し、大いに興味を抱いたという話を聞いたことがある。
 
 まさしく、人はひとりでは生きていけない。人と人の間にあるものから、人はたくさんのことを学び、感じながら生きていく。だから「人間」なのだ。この「間」に生まれるものが、思いやりや親切心であったり、信頼関係といった人と人との関係であったりする。
 
 人と話した時に、この間(ま)こそが人を引き付けるなにか、なのだと思う。僕がいま、チェンマイで感じているのはまさに、その人と人の間にできる(ま)だろう。チェンマイの人々は決して名前だけでなく、目の前に起きていることをしっかり見て、聞いて、感じて言葉を使う。
 
 もちろん、逆の場合もある。社会を生きていくには打算や疑いの目だったり、違和感であったり、裏切り、憎しみといった、そんなネガティブな空気感もまた「人間」について回るものだろう。
 
 この年になって共感し合えたり、価値観が近かったり、話が合う関係になれたりすることは本当にラッキーだと思わなければいけない。このチェンマイで、もっとたくさんの人たちとサッカーを通して知り合っていきたい。
 
 チェンマイは人の本質である「人間」の素晴らしさに溢れた場所だと僕は感じている。オフの間、少しタイ、チェンマイを離れてみて、また新しいなにかを感じられればと思っている。
 
2015年5月11日
三浦泰年
【関連記事】
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|何事にも「本気」で取り組めているか?
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|いま、「勉強」がしたくなった訳
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|その言葉に込められた意味を読み取れば…
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイの交通事情に思うタイサッカーのポテンシャル
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイに輸出された日本の「運動会」
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|「自然」をサッカーに活かせ
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイ代表へのリスペクト
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|感覚だけに頼ってはいけない
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|リーグ戦前日のスタジアム練習という盲点
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|異国の地で認められるために――

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ