• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|いま、「勉強」がしたくなった訳

【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|いま、「勉強」がしたくなった訳

カテゴリ:特集

サッカーダイジェスト編集部

2015年04月28日

自分の心境を言い当てた四字熟語。

タイをよく知るうえで、その歴史や文化、風習に触れることも重要だ。三浦監督も精力的に寺院や遺跡などに足を延ばしている。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 タイという国で仕事をしていると、近くに寺院や遺跡なども多いせいか、自然とその歴史にも興味が湧いてくる。ただ、再び学生時代の話に戻れば、やはり僕はそんなに歴史が好きなほうじゃなかった。
 
 それでも日本史で有名な3人の武将、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」のことくらいは知っている(笑)。
 
 その3人の武将それぞれの気質や手法の違いを、泣かない時鳥(ほととぎす)をどう鳴かせるかで例えた有名な話があるが、自分のいまの心境としては、「殺してしまえ」と言った信長でも、「鳴かせてみせよう」と言った秀吉でもなく、
「鳴くまで待とう、時鳥」
と言った家康に近いかもしれない。
 
 ろくに勉強もせず、3人のことなどほとんど知らないのだが、いまの自分にとって「待つ」という感覚がしっくりくる部分があるからだ。
 
 そこで今日のひと言。いや、ふた言。最近、知人が今の僕の心境を察して贈ってくれたふたつの四字熟語を紹介したい。
 
「堅忍不抜(けんにんふばつ)」……どんな困難や誘惑にも心を動かさず、耐え抜くこと。
「疾風勁草(しっぷうけいそう)」……強い風が吹いて初めて強い草が見分けられるように、厳しい試練に遭って初めて意志や節操が堅固な人であることが分かるたとえ。
 
「堅忍不抜の精神、疾風に勁草を知る」
 これは、監督という仕事をしている自分にとって、深く響いてくる言葉だ。
 
 チェンマイという街で人と触れ合い、その生活に馴染んでいくほどに、タイを、チェンマイを知りたいと思う。そして母国・日本をもっと知らなくては、と思う気持ちが日々強くなっている。
 
2015年4月27日
三浦泰年
【関連記事】
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|その言葉に込められた意味を読み取れば…
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイの交通事情に思うタイサッカーのポテンシャル
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイに輸出された日本の「運動会」
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|「自然」をサッカーに活かせ
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイ代表へのリスペクト
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|感覚だけに頼ってはいけない
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|リーグ戦前日のスタジアム練習という盲点
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|異国の地で認められるために――
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|開幕戦勝利、束の間の喜び
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|余計なプライドは捨てて、いざ開幕へ!!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ