スアレスは「なぜ点が取れるのか」 その秘訣をフィジカル面から解き明かす

カテゴリ:メガクラブ

澤山大輔

2015年04月21日

どんな体勢でもシュートが決まりさえすればいい。

多少無理な体勢からでもフィニッシュに持ち込めるフィジカル能力の高さは、常にゴールを狙う貪欲さが作り上げたものだと言えるだろうか。 (C) Getty Images

画像を見る

 そして、“踏ん張らない”こと。このレベルの選手ともなれば体幹の強さは当たり前のように持っています。踏ん張って耐えきってしまうことで、膝など関節を痛めてしまうことがままあります。しかし、スアレスの場合は適度に踏ん張らないで、相手の動きに合わせて身体を乗せていく。
 
 シュートを打つシーンでも、あるいは予測と違うボールが来たシーンでも、打った後に倒れ込んでいるケースが多い。そのあたりは、ヨーロッパの選手と比較すると、まさに“南米的な選手”と言えるのかもしれませんね。
 
 ヨーロッパの選手には、きれいな二軸動作で走る選手が多いです。対照的に南米の、とくにFWの選手は、どんな体勢でもシュートが決まりさえすればいいといったような身体の使い方をする選手が多いように思われます。
 
 ロナウジーニョにもそういう部分を感じましたが、スアレスもまさにそう。一見、フォームは崩れているように映る。「なんであんな動き方を?」と思うような動きで、見た目にはバラバラに見える。しかしそれは、単なる不揃いではなく「バラバラに動かせる」という高いフィジカル能力の表われなのですね。
 
 もっとも、スアレスにしてもそうした動き方を理論的に身に付けたわけではないはずです。そういう身体の使い方が要求される過酷な環境で、試行錯誤を経て自ら磨きあげた結果、身に付いたフィジカルという印象があります。
 
分析:横原和真
取材・文:澤山大輔
 
【分析者プロフィール】
横原和真(よこはら・かずま)
1983年11月15日生まれ。フィジカル・コンサルティングチーム『フィジカリズム』のランニングコーチ。日本陸連公認コーチ、日本陸連公認ジュニアコーチ。現役時代はハードル走を専門とし、全国大会の常連に。西日本インカレ優勝、全日本インカレ7位、日本選手権4度出場などの実績を持つ。引退後はスポーツ事業会社に勤務する傍ら、陸連公認コーチ等多くの資格を習得し、陸上のみならずラグビーやサッカーなど他種目でも選手育成・指導に取り組む。その語り口のわかりやすさ、実践的な指導内容には定評がある。
【関連記事】
【クラブW杯】スアレスが大会初の3得点! バルサが3-0快勝で世界一を懸けてリーベルと対戦!
ニューヒーロー賞・宇佐美貴史はなぜ、ドリブルで抜き去ることができるのか 【フィジカル的側面から解析】
【バルサ来日記念4コマ漫画】「BARCAなヤツラ」第2回――シュウマイに夢中なメッシとスアレス
香川真司は完全復活を遂げたのか――「フィジカル」的側面からパフォーマンスを解析
ミランでの復調は本物か――本田圭佑を「フィジカル」的側面から検証
【日本代表】注目の大学出身ルーキー皆川、武藤と、同世代の柴崎を「フィジカル」的側面から分析!
4キロ減量と荒れた私生活の改善で復活!! バルサ躍進の鍵を握るピケ【バルサ記者】
久保退団……ルールを破り続けた“傲慢”バルサを襲った危機【バルサ番記者】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ