• トップ
  • ニュース一覧
  • 加速する若手の海外移籍――「欧州は実績を作るまで待ってくれない」斉藤光毅・代理人が語る、選手とクラブへの提言

加速する若手の海外移籍――「欧州は実績を作るまで待ってくれない」斉藤光毅・代理人が語る、選手とクラブへの提言

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年02月15日

移籍先は「名前」ではなく「その後のキャリアプラン」を重視

 柳田氏は若手日本人の海外移籍について、次のように語る。
「私が大事にしているのは、欧州に移籍すること自体より、その後のヨーロッパでの成功。選手と最高到達点のイメージを共有しながら、どこからスタートするのがベストかを本人、時には所属クラブとともに模索します。今の若手選手の多くは将来プレミアリーグで活躍するという目標を持っていますが、吉田麻也選手(サンプドリア)や岡崎慎司選手(ウエスカ)ら前例を見ても、手が届くのは25~28歳。20歳前後の日本人がその舞台に直行するのは困難ですから、やはり欧州の入口が重要になります」

 同氏は名前こそ明かしてくれなかったが、斉藤光毅の場合も世界の名だたるビッグクラブから複数関心を寄せられた模様だ。そこに行かせた方が仲介人としては高額な仲介手数料を取れるし、名誉も得られる。

 しかしながら、その選択が必ずしも選手自身にとって最良のステップになるとは限らない。ベルギー2部という、選手のポテンシャルから考えると一見、『謙虚すぎるのではないか』とも映るリーグから欧州でのキャリアをスタートし、日本とは異なる環境や文化に適応してからオランダやベルギーの1部、ドイツ、プレミアと少しずつ階段を駆け上がっていく方が、最終的に自分が求めるステージに立てるのではないか……。斉藤光毅がこう考え、ロンメル移籍を決断した背景には、選手の移籍先クラブを選択する際に「名前」ではなく「その後のキャリアプラン」を重視する柳田氏のアドバイスがあったのだ。 

「選手は仲介人に人生を預けることになるわけですから、選手の現時点の立ち位置やプレースタイルなどを踏まえ、将来の目標を見据え、それを実現するためのキャリアプランを示すように努めています。 

 私の考える成功モデルの第一段階は、Jで最低1~2年はプロとしてしっかりと取り組み、サッカー選手としての土台を築いてから海外へ行くこと。プロ選手は練習・食事・睡眠という生活サイクルを確立し、ひとりの社会人として先輩や指導者との向き合い方やサッカー界を取り巻く社会環境を学び、社会常識を身につける必要がある。海外に行けば言葉、生活、文化などが異なりハードルが一段と上がるわけですから、日本にいるうちにアスリートとして、社会人としての基礎を築いておく必要がある。光毅にもそういう話はしました」
 
【関連記事】
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
「世界各国のファンも増やしたい」ベルギー移籍のFW斉藤光毅が海外初挑戦への思いと現状を語る「隔離がきつくなってきた…」
イニエスタがアジアサッカーのレベルに言及「ひとつはっきりしていることは…」
【横浜FCの最新陣容】手薄なポジションは皆無!念願の「TOP10」入りを実現できるか
【浦和レッズの最新陣容】戦術眼に優れた即戦力を獲得。西が新体制のキーマンか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ