「貴史だけじゃなくて、僕も代表から刺激を受けた」
ビルドアップの局面でも、これまで同様、常に縦の意識を持ち続けて相手に揺さぶりをかけた。
「縦パスに関してはずっと前から意識していることだし、効果的な縦パスを入れて攻撃のスイッチを入れるっていうのは、自分の売りでもある。それは今までどおり続けていく」
と力を込める。
G大阪はパトリックを裏に走らせる“縦に速い攻撃”を得意とするが、日本代表の“縦に速いサッカー”と比較し、その違いを今野はこう分析する。
「ガンバの戦術は、パスをつなぎながら、前を向けた時にパトリックを使って裏のスペースを狙うというもの。ハリル監督の場合は、ボールを取った瞬間にどれだけ前に行けるかというもの。俺は(ボールを奪った瞬間に前が)見えていないし、一瞬の視野の広さというのがまだない。だから、そういう部分も意識して出せるようにしていきたい。そこも意識の問題ですね」
2ゴールを決めた宇佐美の陰に隠れる形となったが、今野の存在感は際立っており、G大阪が昨季のような姿を取り戻した要因も、彼の働きを抜きには語れない。名古屋戦後、代表選出が良い刺激になったと口にした。
「貴史だけじゃなくて、僕も代表から刺激を受けた。みんな、いろんな想いがあって、それをJリーグでぶつけようとしている」
G大阪に今野あり――。それを改めて印象付ける一戦となった。
「縦パスに関してはずっと前から意識していることだし、効果的な縦パスを入れて攻撃のスイッチを入れるっていうのは、自分の売りでもある。それは今までどおり続けていく」
と力を込める。
G大阪はパトリックを裏に走らせる“縦に速い攻撃”を得意とするが、日本代表の“縦に速いサッカー”と比較し、その違いを今野はこう分析する。
「ガンバの戦術は、パスをつなぎながら、前を向けた時にパトリックを使って裏のスペースを狙うというもの。ハリル監督の場合は、ボールを取った瞬間にどれだけ前に行けるかというもの。俺は(ボールを奪った瞬間に前が)見えていないし、一瞬の視野の広さというのがまだない。だから、そういう部分も意識して出せるようにしていきたい。そこも意識の問題ですね」
2ゴールを決めた宇佐美の陰に隠れる形となったが、今野の存在感は際立っており、G大阪が昨季のような姿を取り戻した要因も、彼の働きを抜きには語れない。名古屋戦後、代表選出が良い刺激になったと口にした。
「貴史だけじゃなくて、僕も代表から刺激を受けた。みんな、いろんな想いがあって、それをJリーグでぶつけようとしている」
G大阪に今野あり――。それを改めて印象付ける一戦となった。

日本代表のハリルホジッチ監督がG大阪対名古屋戦を視察。今野もそれを知り、「監督の戦術、サッカー観を(ピッチの上で)見せなくっちゃっていう気持ちになった」と語る。写真:菅原達郎(サッカーダイジェスト写真部)