• トップ
  • ニュース一覧
  • 連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「ゴールを見失ったことがない」フォルランの別格 縦を突くサッカーはこうして成立する

連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「ゴールを見失ったことがない」フォルランの別格 縦を突くサッカーはこうして成立する

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年04月02日

縦を突く精神が凝縮されたゴール。

ハリルホジッチ新監督の日本代表も志向する縦に速いサッカーでは、フォルランのようなストライカーの存在がひとつの鍵になる。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 このゴールで、もうひとつ重要なことがある。
 セレッソは長谷川のロングパスとフォルランのシュートというわずか2手で、ほぼ一直線に千葉のゴールに到達したということだ。
 
 長谷川が顔を上げたとき、右サイドにはフリーの味方が攻め上がっていて、私はそこにパスが出るものだと思っていた。一度サイドに出して、クロスを上げ、シュート。これだとボールが回り道をすることになるし、3手かかる。
 
 だが、長谷川は横パスを出さず、角度がない縦に走り込んだフォルランに出し、フォルランもまた一気にゴールを決めた。
 つまりセレッソは時間も手数もかけずに、ゴールに達したことになる。
 
 今季からセレッソを指揮するアウトゥオリ監督は、「このチームには縦に行くところで行かない、悪い習慣がある。それを私は変えようとしている」と語るが、フォルランのゴールには、その縦を突く精神が凝縮されていた。
 
 ハリルホジッチ監督の新しい日本代表がそうであるように、日本サッカー界ではいま、縦を突いてゴールを狙うサッカーが浸透しつつある。サッカーの本質を考えれば、この縦を突くプレーは理に適っている。
 
 もっとも言うは易し、行なうは難しだ。
 横からのボールなら直接、前にシュートすることは簡単だが、後ろから来たボールをシュートするには、一度収めて反転し、目の前の敵を外さなければシュートに持ち込むことができないからだ。
 
 これはシュートに限った話ではない。パスも横の方がつなぎやすい。だが、これでは時間と距離がかかることで、敵に陣形を整えられてしまう。
 ザッケローニ時代の日本代表は、パスをつなぎやすく(同時に支配率が上がる)サッカーをしていたが、それは敵にとって守りやすいものだったのだ。
 
 アウトゥオリのセレッソは、難易度は高いが敵がいやがるサッカーをしようとしている。
 これはフォルランという傑物がいなければ成り立たないところがあり、下手をすれば縦に蹴られたボールを選手が追うだけの実りのないサッカーにもなりかねない。縦か横か、そのバランス配分は難しいところだ。
 
 最後に、ゴールでファンを魅了したフォルランは、言葉でも強い印象を残した。もう一度、彼の言葉を繰り返したい。
「私はサッカー人生で、一度もゴールを見失ったことがない」
 こういう男でなければ、本物のストライカーにはなれない。
 後ろから来たボールを丁寧に収め、ゴールを確認してからシュートを撃っているようではシャッターは降りてしまうのだ。
 
取材・文:熊崎敬
【関連記事】
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「フォルランのFK3部作」は駆け引きの妙&「約束」を果たした浦和の公式戦初勝利
【C大阪】フォルランが代表引退を表明。「決断を下す時が来た」。
【C大阪】昨季の雪辱へ、フォルラン完全復活の兆し
【C大阪】211日ぶりの復帰――、山口蛍がJのピッチで躍動!
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】悪い流れを断ち切るための“海外修行”という選択肢
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】新体制が始動! 「面倒な監督」ハリルホジッチが日本を変える?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ