• トップ
  • ニュース一覧
  • 連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「ゴールを見失ったことがない」フォルランの別格 縦を突くサッカーはこうして成立する

連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「ゴールを見失ったことがない」フォルランの別格 縦を突くサッカーはこうして成立する

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年04月02日

間髪入れずにシュートを撃ち、相手の意表を突いた。

70分、ロングパスを受け、鮮やかにゴールを射抜いたフォルラン。「背中を向けてもゴールがどこにあるか分かっている」との言葉にW杯得点王の矜持が。 (C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 春の嵐の中で行なわれた千葉とC大阪の無敗対決(4月1日のJ2・5節)は、後半だけで8ゴールが飛び出すスペクタクルなゲーム(4-4)となった。
 
 8ゴール中6ゴールを外国人が決めたが、その中でも別格の存在感を示したのがフォルランだ。2ゴール・1アシスト。特に70分の1点目は「これがストライカーだ!」と言わんばかりのゴールだった。
 長谷川アーリアジャスールからのロングパスを、右斜め前に走りながらトラップしたフォルランは、そのまま右足を振り抜いて逆サイドのネットを揺さぶってしまった。
 
 後ろからのボールを前に走りながらトラップして、間髪入れずにシュートを撃つ。この動きに千葉は完全に意表を突かれた。
 フォルランにはCB大岩一貴がついていたが、足を出さずにシュートを見送ることになった。なぜならボールを受けたとき、フォルランはゴールを見ていなかったからだ。大岩としては、敵が一度ボールを落ち着かせて、視野を確保すると思ったのだろう。
 
 このゴールについて、フォルランは次のように振り返った。
「トラップが少し流れたが、逆サイドを狙おうと思っていた。背中を向けていても、ゴールがどこにあるか分かっている。私はサッカー人生で、一度もゴールを見失ったことがないんだ。あのタイミングで、キーパーはシュートを撃つとは思っていなかっただろう」
 
 南アフリカでワールドカップ得点王になったウルグアイ人は、敵が「まさか、こんなタイミングで」、「こんなところから」、「こんな体勢で」と思ったときにシュートを撃つ。実際に彼のゴールは、派手さはないが敵の意表を突いたものが多い。
 これはフォルランがテクニックを最大限に発揮するだけでなく、敵の心理を読みながらプレーしていることを物語る。敵の心理を読まなければ、敵の意表を突くことはできないからだ。
【関連記事】
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「フォルランのFK3部作」は駆け引きの妙&「約束」を果たした浦和の公式戦初勝利
【C大阪】フォルランが代表引退を表明。「決断を下す時が来た」。
【C大阪】昨季の雪辱へ、フォルラン完全復活の兆し
【C大阪】211日ぶりの復帰――、山口蛍がJのピッチで躍動!
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】悪い流れを断ち切るための“海外修行”という選択肢
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】新体制が始動! 「面倒な監督」ハリルホジッチが日本を変える?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ