【日本代表】長谷部誠がキャプテンを任せられる理由

カテゴリ:日本代表

増山直樹(サッカーダイジェスト)

2015年03月28日

遠藤とは違ったタイプの司令塔としても…。

ボランチの位置から攻撃に出て行く姿勢もアピール。遠藤とは違ったタイプの司令塔としても期待が持てる。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 一方で、個人的なプレーの変化も随所に感じさせた。31分にはスローインの流れから永井のパスを右サイドの深い位置で受け、正確なマイナスのクロスを清武に配球。惜しくもゴールにはつながらなかったものの、2列目を追い越す動きで攻撃に厚みをもたらしていた。
 
 ハリルホジッチ監督のやり方を踏まえ、長谷部は自身の役回りをこう話している。
 
「アギーレさんの時はアンカーだったし、ザッケローニさんの時のボランチはあまり前へ行くようなスタイルではなかった。でも、今はボランチもどんどん前に絡んでいって良いと言われているので」
 
 浦和に加入した当初など、かつてトップ下を主戦場としていた長谷部にとっては当然、攻撃参加は武器のひとつである。ただし日本代表では11年のアジアカップ・シリア戦以降ゴールが無いように、近年はその特長が存分に発揮されているとは言い難い。
 
 この試合では見られなかったが、持ち前のミドルシュートを含め、より攻撃意識を高められれば、遠藤保仁とは違ったタイプの司令塔としても十分に計算が立つだろう。
 
 もちろん、今はまだチームを構築している段階であり、選手起用も含めて手探りな部分が大きい。ハリルホジッチ監督は相手によって戦い方を変えることで知られ、当然「出る選手によってやり方も変わってくる」(長谷部)。そのなかでも、ボランチの位置から攻撃に出て行く長谷部は、迫力と可能性を感じさせた。
 
「まだ1試合なんでなんとも言えないけど、もっともっと良くなると思います」
 
 チームの縦への意識を司りながら、バランスを考えて周りの良さを引き出す。時に自ら最前線へと顔を出し、フィニッシュに絡む――。“深化”するキャプテンが、日本代表をどう進化させるのか。ロシア・ワールドカップに向けた初陣を終え、今は不安よりも期待が大きく上回っている。
 
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】結果ばかりを追い求めたら、同じことの繰り返しだよ
【日本代表】金田喜稔がチュニジア戦を分析|野心とプライドを呼び起こした“ハリル・マジック”
【日本代表】宇佐美、永井らを唸らせた本田圭佑のクオリティ
【日本代表】途中出場の香川真司が噛み締める勝利の意味
【日本 対 チュニジア】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評
【識者コラム】日本代表の「再生」が想像以上に困難を伴うミッションだと感じた理由
【日本代表│考察】「縦に早いサッカー」に、果たして本田と香川はフィットするか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ