遠藤とは違ったタイプの司令塔としても…。
一方で、個人的なプレーの変化も随所に感じさせた。31分にはスローインの流れから永井のパスを右サイドの深い位置で受け、正確なマイナスのクロスを清武に配球。惜しくもゴールにはつながらなかったものの、2列目を追い越す動きで攻撃に厚みをもたらしていた。
ハリルホジッチ監督のやり方を踏まえ、長谷部は自身の役回りをこう話している。
「アギーレさんの時はアンカーだったし、ザッケローニさんの時のボランチはあまり前へ行くようなスタイルではなかった。でも、今はボランチもどんどん前に絡んでいって良いと言われているので」
浦和に加入した当初など、かつてトップ下を主戦場としていた長谷部にとっては当然、攻撃参加は武器のひとつである。ただし日本代表では11年のアジアカップ・シリア戦以降ゴールが無いように、近年はその特長が存分に発揮されているとは言い難い。
この試合では見られなかったが、持ち前のミドルシュートを含め、より攻撃意識を高められれば、遠藤保仁とは違ったタイプの司令塔としても十分に計算が立つだろう。
もちろん、今はまだチームを構築している段階であり、選手起用も含めて手探りな部分が大きい。ハリルホジッチ監督は相手によって戦い方を変えることで知られ、当然「出る選手によってやり方も変わってくる」(長谷部)。そのなかでも、ボランチの位置から攻撃に出て行く長谷部は、迫力と可能性を感じさせた。
「まだ1試合なんでなんとも言えないけど、もっともっと良くなると思います」
チームの縦への意識を司りながら、バランスを考えて周りの良さを引き出す。時に自ら最前線へと顔を出し、フィニッシュに絡む――。“深化”するキャプテンが、日本代表をどう進化させるのか。ロシア・ワールドカップに向けた初陣を終え、今は不安よりも期待が大きく上回っている。
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
ハリルホジッチ監督のやり方を踏まえ、長谷部は自身の役回りをこう話している。
「アギーレさんの時はアンカーだったし、ザッケローニさんの時のボランチはあまり前へ行くようなスタイルではなかった。でも、今はボランチもどんどん前に絡んでいって良いと言われているので」
浦和に加入した当初など、かつてトップ下を主戦場としていた長谷部にとっては当然、攻撃参加は武器のひとつである。ただし日本代表では11年のアジアカップ・シリア戦以降ゴールが無いように、近年はその特長が存分に発揮されているとは言い難い。
この試合では見られなかったが、持ち前のミドルシュートを含め、より攻撃意識を高められれば、遠藤保仁とは違ったタイプの司令塔としても十分に計算が立つだろう。
もちろん、今はまだチームを構築している段階であり、選手起用も含めて手探りな部分が大きい。ハリルホジッチ監督は相手によって戦い方を変えることで知られ、当然「出る選手によってやり方も変わってくる」(長谷部)。そのなかでも、ボランチの位置から攻撃に出て行く長谷部は、迫力と可能性を感じさせた。
「まだ1試合なんでなんとも言えないけど、もっともっと良くなると思います」
チームの縦への意識を司りながら、バランスを考えて周りの良さを引き出す。時に自ら最前線へと顔を出し、フィニッシュに絡む――。“深化”するキャプテンが、日本代表をどう進化させるのか。ロシア・ワールドカップに向けた初陣を終え、今は不安よりも期待が大きく上回っている。
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)