波の激しいオリギや経験の浅いブリュースターよりも…
流動的に動き回るトリデンテと連係しながら、中央でもサイドに流れてもスムーズにプレーし、俊敏な動きと活動量で違いを生み出した南野。その“最適解”を見出したクロップも「今のタキ(南野の愛称)は、我々にとって重要だ。ゴールだけではなく、すべてをひっくるめて、全体のパフォーマンスについてそう考えている」と高く評価している。
しかし、流れを掴みたい序盤戦に、今シーズンから本格的にトライし始めた4-2-3-1を採用するかは不透明だ。結果的に7-2の大勝を飾ったとはいえ、3部のブラックプールにリードされて前半を終えた事実を忘れてはならない。
しかし、流れを掴みたい序盤戦に、今シーズンから本格的にトライし始めた4-2-3-1を採用するかは不透明だ。結果的に7-2の大勝を飾ったとはいえ、3部のブラックプールにリードされて前半を終えた事実を忘れてはならない。
そうした新システムの現状と、プレシーズンに南野と同様に好調だった中盤の舵取り役を担えるナビ・ケイタの状態を考えると、ドイツ人指揮官がまずは慣れ親しんだ4-3-3を基本に戦う可能性は高い。
ただ、4-2-3-1にも手応えを感じているのは間違いなく、対戦相手や状況によって、このオプションを使用する試合や場面も少なくないだろう。そして、その時はトリデンテ+南野がファーストチョイスになるはずだ。
少なくとも好不調の波が激しいディボック・オリギや経験の乏しいリアン・ブリュースターといった他の控えアタッカーよりは、出場機会が回ってくるのは間違いない。そこでチャンスをモノにできれば……。指揮官も本格的なシステム変更を考え始めるかもしれない。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
ただ、4-2-3-1にも手応えを感じているのは間違いなく、対戦相手や状況によって、このオプションを使用する試合や場面も少なくないだろう。そして、その時はトリデンテ+南野がファーストチョイスになるはずだ。
少なくとも好不調の波が激しいディボック・オリギや経験の乏しいリアン・ブリュースターといった他の控えアタッカーよりは、出場機会が回ってくるのは間違いない。そこでチャンスをモノにできれば……。指揮官も本格的なシステム変更を考え始めるかもしれない。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部