先制されると苦戦が必至。引いた相手を崩す術が…
今季のG大阪は、浦和戦を終えて6勝1分け3敗という戦績だ。ここ数年では最高のスタートで、先制すると5勝1分けと圧倒的な結果を誇る。だが、先制されると1勝3敗。逆転勝ちは第5節の大分トリニータ戦(2-1)のみだ。
リードを得るか拮抗した試合展開のなかでは、攻守両面で生き生きと選手たちが振る舞う。相手を釣り出してハイプレスを決め、ショートカウンターを炸裂させて勝ちを拾うのだ。その一方で、先手を取られてしまうと一気にゲームが難しくなる。守備に比重を置く相手に対してバリエーション豊かな攻撃を構築できず、結果的に寄り切られてしまうのだ。敗れた相手が絶好調の川崎フロンターレ、セレッソ大阪であることを差し引いても、つまりは遅攻が不得手なのである。
ヤット自身も、そこに課題があると認める。
「どちらかというと今季はオープンな試合が多い。ボールをしっかり握りながら、選手のアイデアを出し合うというところが足りていない。今日の試合でもかなり出ていた部分だと思う。自分たちがなにをしたいのかをもう少し示せないと、今日のようなゲームは難しい。もっと選手間でコミュニケーションを取って、練習のなかからアイデアを出し合って、ミスをしてもいいのでどんどんトライしていく必要がある」
リードを得るか拮抗した試合展開のなかでは、攻守両面で生き生きと選手たちが振る舞う。相手を釣り出してハイプレスを決め、ショートカウンターを炸裂させて勝ちを拾うのだ。その一方で、先手を取られてしまうと一気にゲームが難しくなる。守備に比重を置く相手に対してバリエーション豊かな攻撃を構築できず、結果的に寄り切られてしまうのだ。敗れた相手が絶好調の川崎フロンターレ、セレッソ大阪であることを差し引いても、つまりは遅攻が不得手なのである。
ヤット自身も、そこに課題があると認める。
「どちらかというと今季はオープンな試合が多い。ボールをしっかり握りながら、選手のアイデアを出し合うというところが足りていない。今日の試合でもかなり出ていた部分だと思う。自分たちがなにをしたいのかをもう少し示せないと、今日のようなゲームは難しい。もっと選手間でコミュニケーションを取って、練習のなかからアイデアを出し合って、ミスをしてもいいのでどんどんトライしていく必要がある」
宮本政権3年目にあって、スタイルや勝負強さに磨きはかかってきたものの、やはり不足しているのはチームとしての「創造性」か。J1リーグはここまで10試合を戦って、まだ連敗がない。日曜日に敵地で行なわれる鹿島アントラーズ戦で、ふたたび真価が問われる。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【J1第11節PHOTO】G大阪1-3浦和|浦和が敵地で宿敵ガンバを3発粉砕!
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【J1第11節PHOTO】G大阪1-3浦和|浦和が敵地で宿敵ガンバを3発粉砕!